2007年12月23日
PE化への道! 超素人的!PEのメリット!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
┏┌┌┌┌
┏┏┌┌┌ 「関西バベル選手権 2008」 in 嵐山FA 開催!!
┏┏┏┌┌
┏┏┏┏┌ 日時 2008年 2月 17日 (日)
┏┏┏
┏┏ neoさんも来るぞ!!
┏ 詳細は→コチラ!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

あれだけ嫌っていたはずのリーダー結束・・・
しかし今では何の苦もなく極々当たり前のように結び
そしてそれは毎日のルーチンワークのように完璧に定着した。
最近では昼休憩時にリーダを交換するのが
当たり前になってきたりなんかして・・・
人って・・・
変われば変わるものなのね・・・(^^)v
■■■
┏┌┌┌┌
┏┏┌┌┌ 「関西バベル選手権 2008」 in 嵐山FA 開催!!
┏┏┏┌┌
┏┏┏┏┌ 日時 2008年 2月 17日 (日)
┏┏┏
┏┏ neoさんも来るぞ!!
┏ 詳細は→コチラ!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
あれだけ嫌っていたはずのリーダー結束・・・
しかし今では何の苦もなく極々当たり前のように結び
そしてそれは毎日のルーチンワークのように完璧に定着した。
最近では昼休憩時にリーダを交換するのが
当たり前になってきたりなんかして・・・
人って・・・
変われば変わるものなのね・・・(^^)v
■■■
しかしこれは私的にはかなり重大なトピックスだ。
なんせラインの種類を変えるなんて
もうかれこれ何年ぶりの事だろうか・・・
東レのスーパーハードナチュラルが発売された頃から
浮気する事なく今の今までフロロ一辺倒だったんだから。
計算するともうかれこれ15年以上!?
既にいつ頃からだったかも思い出せないくらい昔の事だ。
そんな懐古主義的で、時に新しい物を拒む性格の私が
この夏、まさに一気にPEへと変換を遂げた・・・
これは私にとっては久々の劇的な進化なのだ(^^)

確かに難関も多々あった。
しかしそれらを乗り越えた時
そこには今まで感じ得なかった全く新しい世界が待っていた。
今でもPEというラインを完璧に手懐けた訳ではない。
しかしある程度PEというものを理解し使用した結果
自分なりにかなり大きなメリットを実感しているのが事実なのだ。
と、言う訳で・・・
今日はそんな現在の私が思うPEのメリットについて書き出してみよう。
もちろんあくまで私的ですので悪しからず・・・
◆◆私的!PEのメリット◆◆
①低比重
これは賛否両論、人それぞれだと思うが
私的にはこの低比重が一番のメリットだと感じている。
その理由は今まで何度も書いている通り「ライン感度」だ。
これは伸びない事で手元に伝わる感度の事ではなく
低比重故に微妙な揺れも判別できると言う意味での「ライン感度」だ。
これは今の私にとって、既になくてはならない「性能」だ。
それから低比重のもう一つの恩恵はフォールスピードの低下だ。
これも使う場面、ルアー等で違うのだろうが
私的にはこのメリットは非常に大きい。
特にタフコンディションになればなるほど効果が発揮される。
更にもう一つ・・・
それは優れたラインメンディング感。
これはナイロンラインではなくフロロと比較しての事だが
ルアー着水後にラインをどのようにでも裁けるだけの余裕がある。
その為例えばスプーンを含めた巻物で使用する場合などは
スイムコースを自在に修正する事が可能なのだ。
バスでの話だが、改めてフロロを使ってみて一番感じた違和感は
実はこのラインメンディング時にあったのだ。
そして忘れてはならないのがキャストフィールと飛距離。
特に超軽量ルアーを投げた時の無重力感はフロロでは決して
得る事のできない気持ちのいいキャストフィールだ。
今までベイスペでは苦労していた0,5gも
特に苦もなくキャスト可能となった。
そして間違いなく飛距離もアップした。
商品宣伝文にも書かれているがこれも間違いなく「性能」だ。

②視認性!
これは完璧な私的考察なので悪しからず・・・
私は生まれもっての赤緑色弱だ。
これは簡単に言うと赤と緑の識別が正常人と比べ
困難という先天性のもの。
これにより私が見やすいと感じる色は他の人とは
少しズレているかもしれないが
透明感のないPEは私的には非常に見やすいのだ。
もちろんナイロンやフロロにも視認性の高いラインは存在する。
しかし、私的にはあくまでも透明感のないPEのほうが見やすい。
既にこの視認性も私にとってなくてはならない「性能」となった。

③感度!
伸びない事で得られる感度も
そういった釣りをする場合間違いなくメリットだ。
確かに今までモゾっと感じていた微妙なアタリも
鋭くカツっと感じる事が出来る。
フロロと比べ張りがない分ある程度ピンと張っておかないと
うまく伝わらないというデメリットもあるのだが
慣れで解決出来る部分だろう。
とにかく明らかにアタリの伝達能力は非常に高い!
④コストパフォーマンス!
PEの寿命は異様に長い。
リーダーを使用する関係上短くなる事もあまりない。
今までのラインと比べると高価な印象を受けるが
その実コストパフォーマンスは非常に高いのだ。
ちなみにPEのデメリットとしてラインの色落ちがあるのだが
私の場合この色落ちが激しくなれば数メートルカットしている。
それでもフロロの時と比べれば雲泥の差だろう。
⑤ベイトリールとの相性の良さ!
何を隠そうコレも非常に重要なメリットだ。
使う前まではその細さから非常に神経質なイメージを持っていた。
しかし実際は全く問題なし!
ってか物凄く相性がいい!
フロロと比べ若干サミングの強さやタイミングが違うが
慣れが全てを解決してくれる。
バックラッシュはしやすいが致命傷となるようなきつい
バックラッシュには陥りにくい。
これはPEのしなやかさの恩恵だろうか。
硬いフロロとは大違いな部分だ。

⑥その他!
PEは細くて強い。
その為リーダーを使うロッドやシチュェーションに合わせ替える事で
巻き返る事なくいろんな釣りに対応させる事ができる。
私のようにバスとマスの両方をやるものにとっては
これは非常に重宝するものだ。
そんな訳で、現在の私が感じているメリットについて改めて書き出してみたが
やはり一番多く思い浮かぶメリットはやはり低比重に関するものだ。
PEを導入するきっかけの多くは伸びない事による感度と言われるが
いざ使ってみると伸びの無さはどちらかと言えばデメリットになる事の方が多いのだ。
リーダーの使用についてもいろんな意見があるが
私的にはあくまでも「ショックリーダー」としての使用だ。
とにかく・・・
このPEのおかげで今まで取れなかったアタリが取れるようになり
投げにくかったルアーが投げやすくなったのは紛れもない事実なのだ!
今はもうPE以外のラインを使用する気には全くなれない私だ。
しかし・・・
実は伸びない事によるデメリットが以外と多かったりするのだ。
そんな超素人的PEのデメリットについてはまた今度・・・
ね(^^)
↓そして・・・押す(^^)

なんせラインの種類を変えるなんて
もうかれこれ何年ぶりの事だろうか・・・
東レのスーパーハードナチュラルが発売された頃から
浮気する事なく今の今までフロロ一辺倒だったんだから。
計算するともうかれこれ15年以上!?
既にいつ頃からだったかも思い出せないくらい昔の事だ。
そんな懐古主義的で、時に新しい物を拒む性格の私が
この夏、まさに一気にPEへと変換を遂げた・・・
これは私にとっては久々の劇的な進化なのだ(^^)
確かに難関も多々あった。
しかしそれらを乗り越えた時
そこには今まで感じ得なかった全く新しい世界が待っていた。
今でもPEというラインを完璧に手懐けた訳ではない。
しかしある程度PEというものを理解し使用した結果
自分なりにかなり大きなメリットを実感しているのが事実なのだ。
と、言う訳で・・・
今日はそんな現在の私が思うPEのメリットについて書き出してみよう。
もちろんあくまで私的ですので悪しからず・・・
◆◆私的!PEのメリット◆◆
①低比重
これは賛否両論、人それぞれだと思うが
私的にはこの低比重が一番のメリットだと感じている。
その理由は今まで何度も書いている通り「ライン感度」だ。
これは伸びない事で手元に伝わる感度の事ではなく
低比重故に微妙な揺れも判別できると言う意味での「ライン感度」だ。
これは今の私にとって、既になくてはならない「性能」だ。
それから低比重のもう一つの恩恵はフォールスピードの低下だ。
これも使う場面、ルアー等で違うのだろうが
私的にはこのメリットは非常に大きい。
特にタフコンディションになればなるほど効果が発揮される。
更にもう一つ・・・
それは優れたラインメンディング感。
これはナイロンラインではなくフロロと比較しての事だが
ルアー着水後にラインをどのようにでも裁けるだけの余裕がある。
その為例えばスプーンを含めた巻物で使用する場合などは
スイムコースを自在に修正する事が可能なのだ。
バスでの話だが、改めてフロロを使ってみて一番感じた違和感は
実はこのラインメンディング時にあったのだ。
そして忘れてはならないのがキャストフィールと飛距離。
特に超軽量ルアーを投げた時の無重力感はフロロでは決して
得る事のできない気持ちのいいキャストフィールだ。
今までベイスペでは苦労していた0,5gも
特に苦もなくキャスト可能となった。
そして間違いなく飛距離もアップした。
商品宣伝文にも書かれているがこれも間違いなく「性能」だ。
②視認性!
これは完璧な私的考察なので悪しからず・・・
私は生まれもっての赤緑色弱だ。
これは簡単に言うと赤と緑の識別が正常人と比べ
困難という先天性のもの。
これにより私が見やすいと感じる色は他の人とは
少しズレているかもしれないが
透明感のないPEは私的には非常に見やすいのだ。
もちろんナイロンやフロロにも視認性の高いラインは存在する。
しかし、私的にはあくまでも透明感のないPEのほうが見やすい。
既にこの視認性も私にとってなくてはならない「性能」となった。
③感度!
伸びない事で得られる感度も
そういった釣りをする場合間違いなくメリットだ。
確かに今までモゾっと感じていた微妙なアタリも
鋭くカツっと感じる事が出来る。
フロロと比べ張りがない分ある程度ピンと張っておかないと
うまく伝わらないというデメリットもあるのだが
慣れで解決出来る部分だろう。
とにかく明らかにアタリの伝達能力は非常に高い!
④コストパフォーマンス!
PEの寿命は異様に長い。
リーダーを使用する関係上短くなる事もあまりない。
今までのラインと比べると高価な印象を受けるが
その実コストパフォーマンスは非常に高いのだ。
ちなみにPEのデメリットとしてラインの色落ちがあるのだが
私の場合この色落ちが激しくなれば数メートルカットしている。
それでもフロロの時と比べれば雲泥の差だろう。
⑤ベイトリールとの相性の良さ!
何を隠そうコレも非常に重要なメリットだ。
使う前まではその細さから非常に神経質なイメージを持っていた。
しかし実際は全く問題なし!
ってか物凄く相性がいい!
フロロと比べ若干サミングの強さやタイミングが違うが
慣れが全てを解決してくれる。
バックラッシュはしやすいが致命傷となるようなきつい
バックラッシュには陥りにくい。
これはPEのしなやかさの恩恵だろうか。
硬いフロロとは大違いな部分だ。
⑥その他!
PEは細くて強い。
その為リーダーを使うロッドやシチュェーションに合わせ替える事で
巻き返る事なくいろんな釣りに対応させる事ができる。
私のようにバスとマスの両方をやるものにとっては
これは非常に重宝するものだ。
そんな訳で、現在の私が感じているメリットについて改めて書き出してみたが
やはり一番多く思い浮かぶメリットはやはり低比重に関するものだ。
PEを導入するきっかけの多くは伸びない事による感度と言われるが
いざ使ってみると伸びの無さはどちらかと言えばデメリットになる事の方が多いのだ。
リーダーの使用についてもいろんな意見があるが
私的にはあくまでも「ショックリーダー」としての使用だ。
とにかく・・・
このPEのおかげで今まで取れなかったアタリが取れるようになり
投げにくかったルアーが投げやすくなったのは紛れもない事実なのだ!
今はもうPE以外のラインを使用する気には全くなれない私だ。
しかし・・・
実は伸びない事によるデメリットが以外と多かったりするのだ。
そんな超素人的PEのデメリットについてはまた今度・・・
ね(^^)
↓そして・・・押す(^^)

Posted by you. at 00:00│Comments(16)
│☆PE化
この記事へのコメント
こんばんは。
今や海釣りではメインラインはPEライン以外考えられませんね。
私の場合、トラウトでの最大のメリットは飛距離かな。
伸びの無さは巻きではデメリットになりがちで苦労しますが(^_^;)
今や海釣りではメインラインはPEライン以外考えられませんね。
私の場合、トラウトでの最大のメリットは飛距離かな。
伸びの無さは巻きではデメリットになりがちで苦労しますが(^_^;)
Posted by izumi at 2007年12月23日 00:33
こんにちは。
なんか自分はyou-youさんの後追いしてる感じですよw。
ベイトではバスでPEはスパイダーワイヤーが出たての頃からずっと使い続けてるんで良し悪し理解してたつもりだったのですが、
スピニングでの超極細PEを最近使い始めましてその使い勝手に戸惑い中です。
使う前にPEのメリットと思ってるところはyou-youさんとほとんど一緒なのですがロングロッドの悩みというか風対策、水切り対策をさっそく感じ初めてきてまして、一度フロロに戻ろうかと思案中だったところです。
なんか自分はyou-youさんの後追いしてる感じですよw。
ベイトではバスでPEはスパイダーワイヤーが出たての頃からずっと使い続けてるんで良し悪し理解してたつもりだったのですが、
スピニングでの超極細PEを最近使い始めましてその使い勝手に戸惑い中です。
使う前にPEのメリットと思ってるところはyou-youさんとほとんど一緒なのですがロングロッドの悩みというか風対策、水切り対策をさっそく感じ初めてきてまして、一度フロロに戻ろうかと思案中だったところです。
Posted by めま
at 2007年12月23日 08:47

こんばんは♪
いきなり質問ですが・・・
カルコン51sでPEは何ポンドをどれくらいまいていますか???
今後の参考にしたいので、、、
自分はピクシーに6ポンドのナイロンでした。
カルコンではどうしたらいいか・・・
いきなり質問ですが・・・
カルコン51sでPEは何ポンドをどれくらいまいていますか???
今後の参考にしたいので、、、
自分はピクシーに6ポンドのナイロンでした。
カルコンではどうしたらいいか・・・
Posted by けんいちん
at 2007年12月23日 21:58

izumiさん
こんばんは!
やっぱ伸びない事はデメリットでもありますよね!
PE玄人のizumiさんがおっしゃられるんですから間違いないでしょう(^^)
まーそれ以上のメリットを感じておりますのでたいして問題ではないというのが私的見解でございます(^^)
いや~PEにしてよかった(笑)
こんばんは!
やっぱ伸びない事はデメリットでもありますよね!
PE玄人のizumiさんがおっしゃられるんですから間違いないでしょう(^^)
まーそれ以上のメリットを感じておりますのでたいして問題ではないというのが私的見解でございます(^^)
いや~PEにしてよかった(笑)
Posted by you-you
at 2007年12月23日 22:05

めまさん
こんばんは!
実は私も一瞬フロロに戻そうかと悩みましたが使い続けて正解でした。
案外慣れで全て解決できると今では思っております。
人間って慣れないものへの拒否反応があるものです。
もう少々我慢して使ってみられてはいかがでしょうか!
きっと新しい世界が現れると思いますよ!
こんばんは!
実は私も一瞬フロロに戻そうかと悩みましたが使い続けて正解でした。
案外慣れで全て解決できると今では思っております。
人間って慣れないものへの拒否反応があるものです。
もう少々我慢して使ってみられてはいかがでしょうか!
きっと新しい世界が現れると思いますよ!
Posted by you-you
at 2007年12月23日 22:08

けんいちんさん
こんばんは!
私の場合今は4lbを使っております。
それにリーダーはフロロ3lbですね。
もう一段階落として3lbも試してみようと思っております。
これで飛距離アップ間違いなしですね!
こんばんは!
私の場合今は4lbを使っております。
それにリーダーはフロロ3lbですね。
もう一段階落として3lbも試してみようと思っております。
これで飛距離アップ間違いなしですね!
Posted by you-you
at 2007年12月23日 22:10

こんばんは。
⑤のベイトとの相性がまだ克服できていません・・・。
3gのライトテキサスを使っていても、PEでは30~40投に1回くらいはバックラッシュをしてしまっています。
それにビビッて90~95%くらいの力でのフルキャストがなかなかできません。
練習あるのみですね~(^^
⑤のベイトとの相性がまだ克服できていません・・・。
3gのライトテキサスを使っていても、PEでは30~40投に1回くらいはバックラッシュをしてしまっています。
それにビビッて90~95%くらいの力でのフルキャストがなかなかできません。
練習あるのみですね~(^^
Posted by ueda-034
at 2007年12月23日 23:08

こんばんわ
☆PE化への道 (19)・・・、私、全部読み返しました。
使用前の予測・期待に始まり、ポリシーを変えず、1つ1つ難題をクリアしていくその姿が読んでいて気持ちよく、遂に第一章書き上げられた感じにyou-youさんのスタイルはコレなんだな~と、1つの答えをもらった感じにとても深いモノを感じました。
技術的なこと、これはあくまで後から付いてくるものであって最初からは存在しませんよね。
チャレンジャーとしての姿勢、そして身につけた結果(技術)は見事としか言いようがありません。
恐らくはコレがPE的ベイスペに繋がる道になって次々と開かれていくのでしょう。
最初はPEに関するアドバイス的なことも書きましたが、もうそれは過去のこと。
伸びないデメリットを語れる友人が増えたことを、ただただ喜びたいと思います。
これからは色々質問すると思います。
宜しくお願いします!!
☆PE化への道 (19)・・・、私、全部読み返しました。
使用前の予測・期待に始まり、ポリシーを変えず、1つ1つ難題をクリアしていくその姿が読んでいて気持ちよく、遂に第一章書き上げられた感じにyou-youさんのスタイルはコレなんだな~と、1つの答えをもらった感じにとても深いモノを感じました。
技術的なこと、これはあくまで後から付いてくるものであって最初からは存在しませんよね。
チャレンジャーとしての姿勢、そして身につけた結果(技術)は見事としか言いようがありません。
恐らくはコレがPE的ベイスペに繋がる道になって次々と開かれていくのでしょう。
最初はPEに関するアドバイス的なことも書きましたが、もうそれは過去のこと。
伸びないデメリットを語れる友人が増えたことを、ただただ喜びたいと思います。
これからは色々質問すると思います。
宜しくお願いします!!
Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】
at 2007年12月23日 23:52

私もフロロオンリーだったのが、
今やPEがメインラインとなりそうです。
今後も自分なりに極めていきたいと思いますが、
今後もいろいろと勉強させてもらいたいと思います。
ブログしてないと今もフロロオンリーだったと思います。
今やPEがメインラインとなりそうです。
今後も自分なりに極めていきたいと思いますが、
今後もいろいろと勉強させてもらいたいと思います。
ブログしてないと今もフロロオンリーだったと思います。
Posted by ひでっち at 2007年12月24日 00:06
uedaさん
おはようございます!
確かに相性は良いとは言えバックラの起こる確率は高いですからね~!
私も最初はブレーキを一段階強めの設定にしておりました。
最後は慣れだと思います。
それに投げてるのは3gでしょ(^^)
そりゃバックラもしますよ~
もちろん私もバックラしーます(笑)
おはようございます!
確かに相性は良いとは言えバックラの起こる確率は高いですからね~!
私も最初はブレーキを一段階強めの設定にしておりました。
最後は慣れだと思います。
それに投げてるのは3gでしょ(^^)
そりゃバックラもしますよ~
もちろん私もバックラしーます(笑)
Posted by you-you
at 2007年12月24日 08:07

三ツ木さん
おはようございます!
今となればなぜにそこまでかたくなにPEを拒んでいたのかな~って思います。
なんせPEを使ってみようか~って思ってから実際購入するまで3ヶ月かかってしまいましたから(笑)
それにもしこのblogをやってなければひそかに挫折していたかも・・・(汗)
素直に三ツ木さんのマネ!?をすればもっと近道を通れたんだと思いますが・・・
更に三ツ木さんのアドバイスがとても役立ちました!
>>これからは色々質問すると思います
いえいえ・・・
実は質問したいのこちらのほうでして、つい先日からその件でメールさせて頂こうと思っていたところでした。
その際はよろしくお願い致します。
ちなみに今は伸びの無さをロッドワークで補おうと悪戦苦闘中です(笑)
コレは疲れますね・・・
おはようございます!
今となればなぜにそこまでかたくなにPEを拒んでいたのかな~って思います。
なんせPEを使ってみようか~って思ってから実際購入するまで3ヶ月かかってしまいましたから(笑)
それにもしこのblogをやってなければひそかに挫折していたかも・・・(汗)
素直に三ツ木さんのマネ!?をすればもっと近道を通れたんだと思いますが・・・
更に三ツ木さんのアドバイスがとても役立ちました!
>>これからは色々質問すると思います
いえいえ・・・
実は質問したいのこちらのほうでして、つい先日からその件でメールさせて頂こうと思っていたところでした。
その際はよろしくお願い致します。
ちなみに今は伸びの無さをロッドワークで補おうと悪戦苦闘中です(笑)
コレは疲れますね・・・
Posted by you-you
at 2007年12月24日 08:18

ひでっちさん
おはようございます!
ほんとそうですよね~。
blogをはじめてなかったらPEなんて考えもしなかったかもしれません・・・
それにblog的にはいろんな意味で想像もしなかった事まで引き起こしてくれてますしね(笑)
ってかもしかして今ごろはレイク!?
おはようございます!
ほんとそうですよね~。
blogをはじめてなかったらPEなんて考えもしなかったかもしれません・・・
それにblog的にはいろんな意味で想像もしなかった事まで引き起こしてくれてますしね(笑)
ってかもしかして今ごろはレイク!?
Posted by you-you
at 2007年12月24日 08:22

こんばんわ
オレは最初からこれはしない!とか、ままありますよね。
興味がないから・・ってのとは違って、すっげー気になるんだけど「反発」しちゃうようなw
それがyou-youさんのPEラインへの想いだったのかな?ははは。
失敗を恐れる大人なら、最初から「良い」と言われてるものを導入して、感想書いて終わりでしょ?
だけど、実際1(直結)からやってみて、しっかり不満を感じて解決していくところが「らしい」のですよ。
ベイト難民らしい・・とか、you-youさんらしい・・・って意味ね(笑)。
もし近道を選んでいたら技術の蓄積なんて無かったわけで、なるべくアドバイスなんてしないようにした価値もここに来て報われた感じがしますよ(笑) 老婆心から色々コメントしちゃったけどね!!わはは
オレは最初からこれはしない!とか、ままありますよね。
興味がないから・・ってのとは違って、すっげー気になるんだけど「反発」しちゃうようなw
それがyou-youさんのPEラインへの想いだったのかな?ははは。
失敗を恐れる大人なら、最初から「良い」と言われてるものを導入して、感想書いて終わりでしょ?
だけど、実際1(直結)からやってみて、しっかり不満を感じて解決していくところが「らしい」のですよ。
ベイト難民らしい・・とか、you-youさんらしい・・・って意味ね(笑)。
もし近道を選んでいたら技術の蓄積なんて無かったわけで、なるべくアドバイスなんてしないようにした価値もここに来て報われた感じがしますよ(笑) 老婆心から色々コメントしちゃったけどね!!わはは
Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】
at 2007年12月24日 23:31

三ツ木さん
こんばんわ!
きっとただたんにリーダー結束がめんどくさかっただけだったりして(笑)
カッコ良く言えば、教科書通りにやってうんちくを語るのは嫌いっていうか、自分の思うようにやってみて、失敗しながら身に付いたもののほうが臨機応変の効く本物だと思うんですよね。
やはり自分なりに物事の本質を理解してからでないと語れないというか・・・
でも本音の部分では聞かないふりをしてほんとはコソっと真剣にメモしてみたり(笑)
結局は本当の意味で身に付けようと思えばこれが一番近道なんじゃないかなって自分では思っております(^^)v
これが凝り性の原因ではないかとも・・・
そんな訳で、これからもどしどし老婆心アドバイスをお願い致します(笑)
こんばんわ!
きっとただたんにリーダー結束がめんどくさかっただけだったりして(笑)
カッコ良く言えば、教科書通りにやってうんちくを語るのは嫌いっていうか、自分の思うようにやってみて、失敗しながら身に付いたもののほうが臨機応変の効く本物だと思うんですよね。
やはり自分なりに物事の本質を理解してからでないと語れないというか・・・
でも本音の部分では聞かないふりをしてほんとはコソっと真剣にメモしてみたり(笑)
結局は本当の意味で身に付けようと思えばこれが一番近道なんじゃないかなって自分では思っております(^^)v
これが凝り性の原因ではないかとも・・・
そんな訳で、これからもどしどし老婆心アドバイスをお願い致します(笑)
Posted by you-you
at 2007年12月25日 21:07

おはようございます。
『PE化の道』全編読ませていただきました。
判ったような判らんような・・・ってのが正直なトコです。
感度をPEに求めてたのですが、それがデメリットでもある・・・自分で使ってみないと判りませんね。
PEラインに挑戦してみようと思います。
三ツ木さんのおっしゃるとおり『良い』といわれるものを使えば手っ取り早いけど、改善されていく楽しさを味わえないですもんね。
去年は物欲に任せて『良い』モノを買って満足してましたが、ハイエンドに近いものをいきなり使ってもホントに良さが判るまで結局使い込まないとダメなわけで・・・
そんな反省も込めてバスロッドでのトラウト挑戦を続けてます。専用ロッドが欲しい気持ちは・・・自制しています(どこまで続くか判りませんが・・・汗)
三ツ木さんのブログ消えてますね。読みたかったのに・・・残念です
『PE化の道』全編読ませていただきました。
判ったような判らんような・・・ってのが正直なトコです。
感度をPEに求めてたのですが、それがデメリットでもある・・・自分で使ってみないと判りませんね。
PEラインに挑戦してみようと思います。
三ツ木さんのおっしゃるとおり『良い』といわれるものを使えば手っ取り早いけど、改善されていく楽しさを味わえないですもんね。
去年は物欲に任せて『良い』モノを買って満足してましたが、ハイエンドに近いものをいきなり使ってもホントに良さが判るまで結局使い込まないとダメなわけで・・・
そんな反省も込めてバスロッドでのトラウト挑戦を続けてます。専用ロッドが欲しい気持ちは・・・自制しています(どこまで続くか判りませんが・・・汗)
三ツ木さんのブログ消えてますね。読みたかったのに・・・残念です
Posted by drake at 2008年01月26日 09:42
drakeさん
こんばんは!
ご愛読ありがとうございます(笑)
ここで私が思っている「感度」というのは、伸びない事で手元に伝わる感度ではなく、ラインの比重が低い事によってラインが「揺れやすい」という意味での感度なんですよね!
ラインでアタリを取る釣りではこの低比重が非常に役立っております。
この使い方は多分特殊だとは思うのですが、私的には間違いなく性能です。
そのあたりは人それぞれだと思いますので一度じっくり使い込んでみられてはいかがでしょうか?
結構おもしろいですよ~(^^)
こんばんは!
ご愛読ありがとうございます(笑)
ここで私が思っている「感度」というのは、伸びない事で手元に伝わる感度ではなく、ラインの比重が低い事によってラインが「揺れやすい」という意味での感度なんですよね!
ラインでアタリを取る釣りではこの低比重が非常に役立っております。
この使い方は多分特殊だとは思うのですが、私的には間違いなく性能です。
そのあたりは人それぞれだと思いますので一度じっくり使い込んでみられてはいかがでしょうか?
結構おもしろいですよ~(^^)
Posted by you-you at 2008年01月27日 21:10