2008年04月30日
バスもPE化! 結局のところ・・・
■例のコレですが・・・
軽量ルアーを扱う上においては
今やなくてはならなくなったPEライン。
このラインをヘビー級のバスにも導入しようと
日夜試行錯誤を繰り返してきた。
厄介極まりないこのラインを
バスにおいても手なずけられるのか・・・
試行錯誤のはたしてその結末は・・・!?
■■■
■色はいいんだけど・・・
PEラインにはすばらしいメリットがある。
それは「軽量ルアーにおいては・・・」と言う限定付きではあるが
これまで約半年間使い続けてきてはっきりと認識できた。
しかしその反面デメリットもそれ以上に多い。
そもそも私がこのラインを導入しようと思ったきっかけは
軽量ルアーのキャストフィール向上の為に必要だと感じたから。
そしてその目的はPEラインの低比重の恩恵を受け
見事に達成され、管釣りにおいては今や必要不可欠なものとなった。
しかし・・・
これは超軽量ルアーを扱う上においての話であり
こと重量級を扱う上においては正直を言えば特筆すべきメリットを
感じる事が出来なかったというのが今回の私的な結論だ。
現在は既にPEラインから全てフロロに巻き替え済みだ。
ただしPEの低比重のメリットは重量級においてもはっきりと
感じる事はできた。
■こちらの使用感のほうが上!?
特に飛距離は間違いなくPEのほうが上だ。
しかし今回はそのメリットがデメリットを超える事はなかった。
正直に言えばこの悩みがあったが為に琵琶湖へ行く気が起こらなかったと
言っても過言ではないくらい日夜自分なりに真剣に試行錯誤を繰り返してきた。
そしてその中で強度的な部分に関して納得のできる結束を見つけ出し
そしてキャストを繰り返す中で今回はっきりと納得出来る結論を出す事が出来た。
言わばこれは重量級バスフィッシングでのPE化を「断念」したのではなく
「選択」しなかったんだとはっきりと言い切れると言う事だ。
ここから先はあくまでも私個人の見解である事を前提に
PEを選択しなかった理由を上げてみる事にしよう。
まず一番大きな理由はキャストフィールが損なわれると言う事。
これはPEの比重の問題ではなく結束のコブの問題だ。
いかにコブが小さいと言われる結束を使おうと
やはり2号~3号クラスのリーダーを使用するとそれ相応のコブになってしまう。
そしてそのコブがガイドに擦れる音が
どうしても私には我慢できなかった。
正直を言えばこれがPEを選択しなかった最大の理由だ。
管釣りで使用するリーダーは太くても0.8号だ。
そして何より使用するルアーが軽い。
この二つの要素によりキャスト時のガイドとの擦れは
全く気にならないレベルのものだ。
以前にも書いているが私がベイトリールに拘る最大の理由は
投げる事そのものが楽しいからに他ならない。
それを我慢してまでPEラインに拘るのは
今の私には本末転倒な事なのだ・・・
二つ目の理由はやはり感度の問題だ。
これは感度が悪いのではなく良すぎるという事。
良く「情報量が多すぎる」と言う言葉を耳にする。
今回PEを選択しなかったもう一つの理由はまさにコレだ。
管釣りの場合ルアーそのものが軽い事や完璧なボトムで使う事は
殆どない為全く気にならなかったが重量級バス用となれば話は別だった。
特にテキサスやダウンショットといったボトムを感知して使うリグにおいては
ボトムコンタクト時の情報量が多すぎて非常に疲れてしまう。
PEの伸びの無さから感度が良いのは理解していたが
これは私の予測をはるかに越えるものだった。
確かにボトムの様子は良く分るし魚のアタリについても同様だ。
しかしそれは私的には全くもって必要以上の感度だった。
この感覚はフロロを初めて導入した時に少し似ているが
明らかに感度的には別物だ。
曖昧な部分が一切ない。
究極を求めて行けばそれは必要なものなのかもしれないが
今の私には全くもって必要のない感度なのだ・・・
そして最後の一つは・・・
やはり結束強度だろう。
ただしこれは純粋な引っ張り強度ではなく
衝撃に対する強度の弱さだ。
管釣りの場合使用するロッドが柔らかく
ドラグにおいても非常に緩い設定で使用する。
それに引き換えバスの場合ガチガチの硬いロッドに加え
更にドラグは基本的には使わない。
更にフックは太く、丈夫なバスの上顎を貫くには
それ相応の瞬間的なパワーを必要とする。
その衝撃に結束が耐えられない・・・ような気がするのだ(笑)
恐らくこれは私の知識や経験の無さから来るもので
実際はソルトでは普通に問題無く使用されているのだろう。
しかし上記の理由によりあえてそれらを克服する必要は
今の私には無いと判断しての事なのだ。
そんな訳で自分なりに試行錯誤を続けてきたこの2ヶ月間であったが
ようやくこの問題に終止符が打たれ今は非常にスッキリしている。
ただしこれでPEの導入を全く止めた訳ではなく
今後はカルコンSを使用したパワーフィネスチックな展開を検討中。
もちろん強いPEの直結でね・・・
ようするに結果としては現状ではバスにおいては
フロロが最適と言う事ですな(^^)
以上・・・
ようやく一件落着・・・(^^)
↓そして・・・押す(^^)

Posted by you. at 00:00│Comments(28)
│☆PE化
この記事へのコメント
こんばんは。
深いですねぇ。
重要文献として何度も読み替えさせていただきます(^^
僕もバス釣りのベイトリールではPEは使いません。
理由は大きく2つです。
・フルキャストができないこと(できるけどバックラのリスク高)
・根掛かりでラインシステムを失う恐怖と隣り合わせであること
管釣りだとルアーが軽いのでフルキャストしてもそこまでスプールが回りませんが、バス釣りでフルキャストができないとPEライン仕様による飛距離upのメリットを打ち消してしまうように感じました。
また根掛かりでラインシステムを失うと一気に萎えます。
そういうところで使わなければいいじゃん・・・という話なのですが、逆にそこまでしてPEに拘らなくてもいい・・・というのが僕なりの結論でした。
浜のスピニングでは使いますけどね~
とっても参考になる記事をありがとうございました!!
深いですねぇ。
重要文献として何度も読み替えさせていただきます(^^
僕もバス釣りのベイトリールではPEは使いません。
理由は大きく2つです。
・フルキャストができないこと(できるけどバックラのリスク高)
・根掛かりでラインシステムを失う恐怖と隣り合わせであること
管釣りだとルアーが軽いのでフルキャストしてもそこまでスプールが回りませんが、バス釣りでフルキャストができないとPEライン仕様による飛距離upのメリットを打ち消してしまうように感じました。
また根掛かりでラインシステムを失うと一気に萎えます。
そういうところで使わなければいいじゃん・・・という話なのですが、逆にそこまでしてPEに拘らなくてもいい・・・というのが僕なりの結論でした。
浜のスピニングでは使いますけどね~
とっても参考になる記事をありがとうございました!!
Posted by ueda-034
at 2008年04月30日 00:17

自分のPEからフロロに戻した最大の理由は、ueda-034さんと同じく根掛りでリーダーを失うこと。その度に結束のやり直しという作業が苦痛になったことですね。マスよりバスの方が根掛り多いですからね。
Posted by drake at 2008年04月30日 00:26
こんばんわ!
いや~深い!深いですね~(^^)
ワタクシはジグ系の釣りをやった事がないし
バスもそこまで深くやっていないので、あまり拘りがないのですが・・・・
非常に参考になりますね~
各釣り物別に巻き替えるのが面倒なので
なんでもPEです(汗
ボートシーバスの時は予備でナイロン、ボートでシイラの時もナイロン多用です。
ぶっといナイロンの安心感は何にも代えがたい物がありますよね~(^^)
いや~深い!深いですね~(^^)
ワタクシはジグ系の釣りをやった事がないし
バスもそこまで深くやっていないので、あまり拘りがないのですが・・・・
非常に参考になりますね~
各釣り物別に巻き替えるのが面倒なので
なんでもPEです(汗
ボートシーバスの時は予備でナイロン、ボートでシイラの時もナイロン多用です。
ぶっといナイロンの安心感は何にも代えがたい物がありますよね~(^^)
Posted by 番長 at 2008年04月30日 00:26
こんばんは!!
私も適材適所ということで、使用するルアーとの相性含めつつナイロン系も交えて再検討しているところです。
でも同じく。
いわゆるパワーフィネス系では昨年何度かぶっちぎられているので、ベストなPE探しを続けようと思っています。
接近戦用限定なら80点ぐらいのモノは見つけたのですが。。。
いざというとき、軽いのをフルキャストしても絶対プチバックラしない超滑らかPEラインが理想です♪
私も適材適所ということで、使用するルアーとの相性含めつつナイロン系も交えて再検討しているところです。
でも同じく。
いわゆるパワーフィネス系では昨年何度かぶっちぎられているので、ベストなPE探しを続けようと思っています。
接近戦用限定なら80点ぐらいのモノは見つけたのですが。。。
いざというとき、軽いのをフルキャストしても絶対プチバックラしない超滑らかPEラインが理想です♪
Posted by Eight_Works
at 2008年04月30日 00:38

こんばんは
やはり考える事は大切なのかもと考えさせられました。
社会人になって以降のルアーで、PE以外を利用した事が無く、
漫然とPEだけをどんな釣りにも利用しているのですが、今一度考えてみるのが良いかと
感じさせられました
久しぶりにナイロンでも巻いてみようか?
でも、何に? って答えすら見つけられない自分に幻滅....
やはり考える事は大切なのかもと考えさせられました。
社会人になって以降のルアーで、PE以外を利用した事が無く、
漫然とPEだけをどんな釣りにも利用しているのですが、今一度考えてみるのが良いかと
感じさせられました
久しぶりにナイロンでも巻いてみようか?
でも、何に? って答えすら見つけられない自分に幻滅....
Posted by tachibana at 2008年04月30日 00:39
おはようございます♪
この前の湖北でセンコーのずる引きした時に確かにPEでの”情報量の多さ”は感じました。
ここ5、6年エギングをしてきて陸っぱりやボートで遠くや深くに沈んだエギを跳ね上げるにはやはりPEが必要に感じますし、海水による劣化に弱いナイロンやフロロは頻繁に巻き替えが必要になりそうです。
今度はバスのプラッギングにPE+フロロ使ってみる積もりですがノットに不安は感じませんが昔のバスロッドなのでガイドシステムに不安が ・ ・
この前の湖北でセンコーのずる引きした時に確かにPEでの”情報量の多さ”は感じました。
ここ5、6年エギングをしてきて陸っぱりやボートで遠くや深くに沈んだエギを跳ね上げるにはやはりPEが必要に感じますし、海水による劣化に弱いナイロンやフロロは頻繁に巻き替えが必要になりそうです。
今度はバスのプラッギングにPE+フロロ使ってみる積もりですがノットに不安は感じませんが昔のバスロッドなのでガイドシステムに不安が ・ ・
Posted by sepia at 2008年04月30日 06:26
こんにちは。
私はPEを溺愛してます。(笑)
まだ超マイナーな25年ほど前から
(グデブロッド→スパイダーワイヤー→・・・)
最近は銘柄も増え品質も使いやすくなったのもありますが、今やスピニングの9.5割はPEですね。
一番の理由は一般的なメリットに加え、
私のように浮気性な人間にとっては特にそのバーサタイル性でしょうか。
同じリール+ラインで①管釣り→メバル→管釣り(塩抜き、笑)→
②川スモール→マゴチ→本流(塩抜き)→
③・・・
リーダーを代える事により、正直何でも使えます。
それに対しベイトですが・・・
色々やりましたが現在はベイト+PEは30~50Lbsのものだけ残してます。(これは号数で決めてます。)
細PEでの障害物との擦れや噛み込みはやはり今の物でもまだまだですね。
ただし太PEでの(特に軽いジグ等での)落とし込み追従性、同じ号数での飛距離(やはり飛ぶ)はすてがたいと考えてます。
(という訳で今度出る、ダイワのシーバスベイト用楕円PEに興味しんしん中です)
私はPEを溺愛してます。(笑)
まだ超マイナーな25年ほど前から
(グデブロッド→スパイダーワイヤー→・・・)
最近は銘柄も増え品質も使いやすくなったのもありますが、今やスピニングの9.5割はPEですね。
一番の理由は一般的なメリットに加え、
私のように浮気性な人間にとっては特にそのバーサタイル性でしょうか。
同じリール+ラインで①管釣り→メバル→管釣り(塩抜き、笑)→
②川スモール→マゴチ→本流(塩抜き)→
③・・・
リーダーを代える事により、正直何でも使えます。
それに対しベイトですが・・・
色々やりましたが現在はベイト+PEは30~50Lbsのものだけ残してます。(これは号数で決めてます。)
細PEでの障害物との擦れや噛み込みはやはり今の物でもまだまだですね。
ただし太PEでの(特に軽いジグ等での)落とし込み追従性、同じ号数での飛距離(やはり飛ぶ)はすてがたいと考えてます。
(という訳で今度出る、ダイワのシーバスベイト用楕円PEに興味しんしん中です)
Posted by kawashimogawaspecial at 2008年04月30日 07:15
夜釣りより只今戻りました(笑)
バスフィールドはよく根掛かるのでフロロでいいと思いますね。
PEだとリーダー結び直しに追われたら調子狂いますから。夜だとライトで照らしても見えにくくて結束作業しづらいですからね。
腕が無いのは棚上げです(笑)
昨夜58cmを釣ったN西でした♪
バスフィールドはよく根掛かるのでフロロでいいと思いますね。
PEだとリーダー結び直しに追われたら調子狂いますから。夜だとライトで照らしても見えにくくて結束作業しづらいですからね。
腕が無いのは棚上げです(笑)
昨夜58cmを釣ったN西でした♪
Posted by N西 at 2008年04月30日 13:11
ぶっ・・・
N西さん・・58!!
皆さん釣ってるなぁ。。。
失礼しましたyou-youさん。
ベイトだとトップ、フロッグゲーム以外は
フロロかナイロンで良いかもしれませんね。
ただスピニングで重量系を投げる私には、
PEは必要だと思います。
衝撃に弱いデメリットはありますが・・・
実際、なごみでもブチっと結束以外でも
切れましたしね^^;
その辺はどのメリットを取るかでしょうね。
N西さん・・58!!
皆さん釣ってるなぁ。。。
失礼しましたyou-youさん。
ベイトだとトップ、フロッグゲーム以外は
フロロかナイロンで良いかもしれませんね。
ただスピニングで重量系を投げる私には、
PEは必要だと思います。
衝撃に弱いデメリットはありますが・・・
実際、なごみでもブチっと結束以外でも
切れましたしね^^;
その辺はどのメリットを取るかでしょうね。
Posted by ひでっち at 2008年04月30日 17:23
こんばんわ、溺愛者その2!です。(笑)
長いことPEばっかり使っていますが、良いPEラインに巡り会う(探し当てる)と本当にバーサタイルでいられます。
他の溺愛者さんもきっとそうなのでしょう。
----------------
私がPEライン買うときに一番気にするのは価格です。
但し、販売価格ではなく定価の方(謎)
ナイロン/フロロは太い方が高くなりますよね。
でも、PEラインは細くなるほど高くなります。
そして銘柄ごとに定価が一番安くなる太さが違います。
何だかおかしいとは思いませんか?
原材料費は太いラインの方が沢山かかるはずです。
実はPEラインというのは、太さ毎の注射器で押し出すのではなく、ラインとしての「設計」があって初めて製品になります。
設計の意味はカーボンロッドと似ていると思えば簡単です。(簡単か?)
実はラインナップの中に、「おいしいところ」「おいしくないところ」が銘柄ごとにあり、その形はエンジンのトルクカーブとそっくりです。
同じ銘柄で太さ違いを使い込むとコレが見えてきます。
今回は左端だったね!(笑)
まあ、失敗するほど無駄にしたラインが多いほど、理想のラインが見えてきて理想の難民になれますよね?(笑)
---------------
直強力5.6kg、ショック強度0.8剛(号)よりも、定価3,500円の方が気になります。
そして、0.8剛がおいしいPEラインはやっぱり別にあります。
なかなか思ったようには行きませんね!わはは
長文コメお許しを・・・m(。。)m
長いことPEばっかり使っていますが、良いPEラインに巡り会う(探し当てる)と本当にバーサタイルでいられます。
他の溺愛者さんもきっとそうなのでしょう。
----------------
私がPEライン買うときに一番気にするのは価格です。
但し、販売価格ではなく定価の方(謎)
ナイロン/フロロは太い方が高くなりますよね。
でも、PEラインは細くなるほど高くなります。
そして銘柄ごとに定価が一番安くなる太さが違います。
何だかおかしいとは思いませんか?
原材料費は太いラインの方が沢山かかるはずです。
実はPEラインというのは、太さ毎の注射器で押し出すのではなく、ラインとしての「設計」があって初めて製品になります。
設計の意味はカーボンロッドと似ていると思えば簡単です。(簡単か?)
実はラインナップの中に、「おいしいところ」「おいしくないところ」が銘柄ごとにあり、その形はエンジンのトルクカーブとそっくりです。
同じ銘柄で太さ違いを使い込むとコレが見えてきます。
今回は左端だったね!(笑)
まあ、失敗するほど無駄にしたラインが多いほど、理想のラインが見えてきて理想の難民になれますよね?(笑)
---------------
直強力5.6kg、ショック強度0.8剛(号)よりも、定価3,500円の方が気になります。
そして、0.8剛がおいしいPEラインはやっぱり別にあります。
なかなか思ったようには行きませんね!わはは
長文コメお許しを・・・m(。。)m
Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】
at 2008年04月30日 21:20

こんばんは。
TD-X(ベイト)発売時に、そのカタログを見てPEをベイトに巻き、1投目でリーダーとの結束がプッチンした事がトラウマに…(^_^;)
バスの場合(特にベイト)、太めのPE直結が合う様なリグが良いのかもしれませんね。
セミをカバー周りで使う時にはベイト(ナイロン)を使うのですが、嫁がベイトで軽量ルアーを投げられないのでスピニングにPE1.5号直結でやらせてました。
TD-X(ベイト)発売時に、そのカタログを見てPEをベイトに巻き、1投目でリーダーとの結束がプッチンした事がトラウマに…(^_^;)
バスの場合(特にベイト)、太めのPE直結が合う様なリグが良いのかもしれませんね。
セミをカバー周りで使う時にはベイト(ナイロン)を使うのですが、嫁がベイトで軽量ルアーを投げられないのでスピニングにPE1.5号直結でやらせてました。
Posted by izumi at 2008年04月30日 23:38
こんばんは♪
ずーっとサボってました(汗)
また遊びにきますからね~★
自分はPEに未だ慣れません(涙)
ずーっとサボってました(汗)
また遊びにきますからね~★
自分はPEに未だ慣れません(涙)
Posted by けんいちん
at 2008年05月01日 00:09

おはようございます♪
再び失礼いたしますm(. .)m
N西さん58cmすごいです☆近い内にどなたかの60UPの一報が入りそうですね♪
私の先入観かも知れませんがY社やG社はライン専業メーカーという印象を持っており製品に安心感があります(違ってたらごめんなさい)その分ブランドイメージが弱く地味な感じはしますけど・・・
私はY社がこのところお気に入りです。
再び失礼いたしますm(. .)m
N西さん58cmすごいです☆近い内にどなたかの60UPの一報が入りそうですね♪
私の先入観かも知れませんがY社やG社はライン専業メーカーという印象を持っており製品に安心感があります(違ってたらごめんなさい)その分ブランドイメージが弱く地味な感じはしますけど・・・
私はY社がこのところお気に入りです。
Posted by sepia at 2008年05月01日 07:50
ueda-034さん
こんばんは!
>>重要文献として・・・
↑実は深くもなければそんないたいそうなものでもないんです(笑)
ただ自分の感じたままを書いたにすぎませんので・・・
キャスト等の技術的な部分であればなんとか克服できると思うのですが、さすがにリーダーをコブ無しで結束はできませんよね。
もうこの時点でPE選択の余地無しってくらい我慢出来ませんでした(笑)
もし万が一・・・
結束無しでリーダーが付けれたならその他の問題なんてあって無いようなものですから(^^)
そうなればたとえ3号のリーダーであってもブレイクポイントをルアーとの結束部にもっていく結束を習得すると思います!
それだけ私にはコブの擦れが我慢出来なかったんですよね~
難しくカッコよく書いてみましたが要はそれだけの事なんです(笑)
おかしいでしょ!?(^^)
こんばんは!
>>重要文献として・・・
↑実は深くもなければそんないたいそうなものでもないんです(笑)
ただ自分の感じたままを書いたにすぎませんので・・・
キャスト等の技術的な部分であればなんとか克服できると思うのですが、さすがにリーダーをコブ無しで結束はできませんよね。
もうこの時点でPE選択の余地無しってくらい我慢出来ませんでした(笑)
もし万が一・・・
結束無しでリーダーが付けれたならその他の問題なんてあって無いようなものですから(^^)
そうなればたとえ3号のリーダーであってもブレイクポイントをルアーとの結束部にもっていく結束を習得すると思います!
それだけ私にはコブの擦れが我慢出来なかったんですよね~
難しくカッコよく書いてみましたが要はそれだけの事なんです(笑)
おかしいでしょ!?(^^)
Posted by you-you at 2008年05月01日 20:05
drakeさん
こんばんは!
ブレイクポイントについては管釣りにPEを導入した時にこれでもか!ってくらい悩みましたよ(笑)
おっしゃるとおりリーダーとの結束部で切れるのはメンドクサイですもんね!
0,8号クラスでは克服できましたがさすがに3号にもなると難しいかもしれませんね!
そう思えばフロロやナイロンって直結できて楽ちんですよね~(笑)
いやほんと(^^)
こんばんは!
ブレイクポイントについては管釣りにPEを導入した時にこれでもか!ってくらい悩みましたよ(笑)
おっしゃるとおりリーダーとの結束部で切れるのはメンドクサイですもんね!
0,8号クラスでは克服できましたがさすがに3号にもなると難しいかもしれませんね!
そう思えばフロロやナイロンって直結できて楽ちんですよね~(笑)
いやほんと(^^)
Posted by you-you at 2008年05月01日 20:09
番長さん
こんばんは!
さすがにジグやテキサス系のヘビー級の底物をやるには高感度すぎました(^^)
しかしおっしゃるとおりリーダーを替えるだけでいろんなものに流用できるのはPEのメリットでしょうね!
私も管釣りとバスのフィネスとを共用しておりましたから(^^)
>>ぶっといナイロンの安心感・・・
↑わかります!!!
トラブルフリーですしなんせ良く知っているって所が安心感をもたらしてくれるんでしょうね!
ちなみに私のい場合バスでトップをやるときのみナイロンを使っております(^^)
こんばんは!
さすがにジグやテキサス系のヘビー級の底物をやるには高感度すぎました(^^)
しかしおっしゃるとおりリーダーを替えるだけでいろんなものに流用できるのはPEのメリットでしょうね!
私も管釣りとバスのフィネスとを共用しておりましたから(^^)
>>ぶっといナイロンの安心感・・・
↑わかります!!!
トラブルフリーですしなんせ良く知っているって所が安心感をもたらしてくれるんでしょうね!
ちなみに私のい場合バスでトップをやるときのみナイロンを使っております(^^)
Posted by you-you at 2008年05月01日 20:13
Eightさん
こんばんは!
どうやらバスをやっている者としたらこのあたりに落ち着くようですね(笑)
適材適所がやはり一番大事な事だと思います。
>>いざというとき、軽いのをフルキャストしても絶対プチバックラしない超滑らかPEラインが理想です♪
↑そんなPEがあれば私も即ゲットですね(笑)
今回の件である意味またPEが好きになりました(^^)
こんばんは!
どうやらバスをやっている者としたらこのあたりに落ち着くようですね(笑)
適材適所がやはり一番大事な事だと思います。
>>いざというとき、軽いのをフルキャストしても絶対プチバックラしない超滑らかPEラインが理想です♪
↑そんなPEがあれば私も即ゲットですね(笑)
今回の件である意味またPEが好きになりました(^^)
Posted by you-you at 2008年05月01日 20:16
tachibanaさん
こんばんは!
>>やはり考える事は大切なのかもと考えさせられました・・・
↑私の場合ただ単に思いついた事を言っているに過ぎませんので悪しからず(笑)
案外何も考えていないかもですよ・・・(汗)
しかし確かにPEの特性を生かせる釣り方とそうでないものが必ずあると思います。
そんな部分はやはりいろんラインを使ったりいろんな釣りをやらないとわかりませんもんんね!
しかしPEっておもしくって難儀なラインですよね~(笑)
こんばんは!
>>やはり考える事は大切なのかもと考えさせられました・・・
↑私の場合ただ単に思いついた事を言っているに過ぎませんので悪しからず(笑)
案外何も考えていないかもですよ・・・(汗)
しかし確かにPEの特性を生かせる釣り方とそうでないものが必ずあると思います。
そんな部分はやはりいろんラインを使ったりいろんな釣りをやらないとわかりませんもんんね!
しかしPEっておもしくって難儀なラインですよね~(笑)
Posted by you-you at 2008年05月01日 20:21
sepiaさん
こんばんは!
センコーのノーシンカーでも情報量の多さを感じると言う事は、ヘビーシンカーだとなお更ですよね!
しかしsepiaさんがおっしゃるようなエギングでの使い方をするなら伸びのないPEが必要不可欠なのかもしれませんね!
プラグについては管釣りを例にする限り案外良いかもしれません。
やはり悩みところはガイドですかね!
とにかく強くなくてはすぐ破損ですから(笑)
こんばんは!
センコーのノーシンカーでも情報量の多さを感じると言う事は、ヘビーシンカーだとなお更ですよね!
しかしsepiaさんがおっしゃるようなエギングでの使い方をするなら伸びのないPEが必要不可欠なのかもしれませんね!
プラグについては管釣りを例にする限り案外良いかもしれません。
やはり悩みところはガイドですかね!
とにかく強くなくてはすぐ破損ですから(笑)
Posted by you-you at 2008年05月01日 20:25
kawashimogawaspecialさん
こんばんは!
ちなみに管釣りにおいては溺愛者その3です(笑)
おっしゃるとおりPEのバーサタイル性はすばらしいメリットですよね!
私も管釣りにおいては使用率100%です(^^)
>>それに対しベイトですが・・・
↑私も同じ事を考えております!
号数の太いPEを使用する事で結束ももっとうまくいきそうですしなんなら直結もOKって感じですもんね!
まー私のような素人の場合その程度しか思い浮かびませんが・・・
しかしどうしてもあの擦れる音が我慢できんのです・・・(笑)
困ったもんですな~・・・(^^)
こんばんは!
ちなみに管釣りにおいては溺愛者その3です(笑)
おっしゃるとおりPEのバーサタイル性はすばらしいメリットですよね!
私も管釣りにおいては使用率100%です(^^)
>>それに対しベイトですが・・・
↑私も同じ事を考えております!
号数の太いPEを使用する事で結束ももっとうまくいきそうですしなんなら直結もOKって感じですもんね!
まー私のような素人の場合その程度しか思い浮かびませんが・・・
しかしどうしてもあの擦れる音が我慢できんのです・・・(笑)
困ったもんですな~・・・(^^)
Posted by you-you at 2008年05月01日 20:32
N西君
おはよう!
>>腕が無いのは棚上げです(笑)
↑了解(笑)
しかし夜を前提としているところが中西君らしいの~
嵐山の○黒さんが悲しむぞ!!
ってか釣果報告がメイン!?(笑)
なんなら写真を送ってちょ!
のせてあげるから(^^)
おはよう!
>>腕が無いのは棚上げです(笑)
↑了解(笑)
しかし夜を前提としているところが中西君らしいの~
嵐山の○黒さんが悲しむぞ!!
ってか釣果報告がメイン!?(笑)
なんなら写真を送ってちょ!
のせてあげるから(^^)
Posted by you-you at 2008年05月01日 20:35
ひでっちさん
こんばんは!
N西君にやられちゃいましたね(笑)
ぜひ明日やり返してやりましょう!!
>>ベイトだとトップ、フロッグゲーム以外は
フロロかナイロンで良いかもしれませんね。
↑私も今のところそのような結論に達しております。
PEはヨレに強いのでスピニングとは相性がいいかもしれませんね!
あとはおっしゃるとおりどのメリットを取るかと言う事ですね!
とりあえず管釣りでPEはやめられません(^^)
こんばんは!
N西君にやられちゃいましたね(笑)
ぜひ明日やり返してやりましょう!!
>>ベイトだとトップ、フロッグゲーム以外は
フロロかナイロンで良いかもしれませんね。
↑私も今のところそのような結論に達しております。
PEはヨレに強いのでスピニングとは相性がいいかもしれませんね!
あとはおっしゃるとおりどのメリットを取るかと言う事ですね!
とりあえず管釣りでPEはやめられません(^^)
Posted by you-you at 2008年05月01日 20:38
三ツ木さん
こんばんは!
非常に難しいコメントをありがとうございます(笑)
>>今回は左端だったね!・・・
↑と言う事はこのラインも使われた事がおありのようですね!
今回は12lbを使用してみたんですがこのlb数だけを比較した場合明らかにファイアーラインのほうが性能が上のように感じました。
シーバスPEも悪いラインではないと思うのですがlb数がまずかったって事ですかね!?
もしかしてそれを定価で判断できるとか!?
最後の0,8剛は理解不能です・・・
要するに重量級で使用するなら優れている銘柄が他にあるって事ですかね!?
!?ばかえりですみません(^^)
これじゃー今晩寝れないじゃないですか(笑)
これからはもう少しやさしくお願いします(笑)
こんばんは!
非常に難しいコメントをありがとうございます(笑)
>>今回は左端だったね!・・・
↑と言う事はこのラインも使われた事がおありのようですね!
今回は12lbを使用してみたんですがこのlb数だけを比較した場合明らかにファイアーラインのほうが性能が上のように感じました。
シーバスPEも悪いラインではないと思うのですがlb数がまずかったって事ですかね!?
もしかしてそれを定価で判断できるとか!?
最後の0,8剛は理解不能です・・・
要するに重量級で使用するなら優れている銘柄が他にあるって事ですかね!?
!?ばかえりですみません(^^)
これじゃー今晩寝れないじゃないですか(笑)
これからはもう少しやさしくお願いします(笑)
Posted by you-you at 2008年05月01日 21:06
izumiさん
こんばんは!
そうなんですよね!
現在の私的結論もそのあたりに落ち着いてきております。
スピニングを使うなら間違いなくPEでしょう!
カルコンSならそういった使い方も可能ですので今後はそういった方向でいきたいと思っております(^^)
こんばんは!
そうなんですよね!
現在の私的結論もそのあたりに落ち着いてきております。
スピニングを使うなら間違いなくPEでしょう!
カルコンSならそういった使い方も可能ですので今後はそういった方向でいきたいと思っております(^^)
Posted by you-you at 2008年05月01日 21:08
けんいちんさん
こんばんは!
お気使いなさらずに~(^^)
私もちょくちょくお邪魔しておりますよ~
しかし無理してPE使うよりは使いやいものを選ぶほうがいいような気もしますが・・・
とにかくお互いがんばりましょう(^^)
こんばんは!
お気使いなさらずに~(^^)
私もちょくちょくお邪魔しておりますよ~
しかし無理してPE使うよりは使いやいものを選ぶほうがいいような気もしますが・・・
とにかくお互いがんばりましょう(^^)
Posted by you-you at 2008年05月01日 21:11
sepiaさん
再度こんばんは♪
58・・・
やられました(笑)
しかしマジでロクマル報告ありそうですね(^^)
まーきっと私だと思いますが(笑)
おっしゃる意味良く理解できます!
私も同じように感じておりましたので。
今度はY社のもを使ってみます。
ありがとうございます(^^)
再度こんばんは♪
58・・・
やられました(笑)
しかしマジでロクマル報告ありそうですね(^^)
まーきっと私だと思いますが(笑)
おっしゃる意味良く理解できます!
私も同じように感じておりましたので。
今度はY社のもを使ってみます。
ありがとうございます(^^)
Posted by you-you at 2008年05月01日 21:14
こんばんわ!眠り薬お持ちしました(笑)
三ツ木です。
>今回は12lbを使用してみたんですがこのlb数だけを比較した場合
>明らかにファイアーラインのほうが性能が上のように感じました。
答えは既に出ているのでは?(笑)
使い比べた人だけが分かる感触とでも言いますか・・はは。
メーカーのWebやカタログを見ると、一番細いのが左端にありますよね。
スペックの中に定価も書いてあると思うけど、一番安いところの始まりが「その銘柄用の設計(原糸)」と解釈しています。
ここ数年は買うとき同じ銘柄で安いところの始まりと、もう一つ二つ左のを試しています。
シーバスPEは25lbをメインに、20lbを比較用として使っています。
剛数=ショック強度!(笑)
個人的には 0.8剛だと DUEL X-Wireが美味しかったけど、あくまで0.8剛でリーダーありの領域です。
三ツ木です。
>今回は12lbを使用してみたんですがこのlb数だけを比較した場合
>明らかにファイアーラインのほうが性能が上のように感じました。
答えは既に出ているのでは?(笑)
使い比べた人だけが分かる感触とでも言いますか・・はは。
メーカーのWebやカタログを見ると、一番細いのが左端にありますよね。
スペックの中に定価も書いてあると思うけど、一番安いところの始まりが「その銘柄用の設計(原糸)」と解釈しています。
ここ数年は買うとき同じ銘柄で安いところの始まりと、もう一つ二つ左のを試しています。
シーバスPEは25lbをメインに、20lbを比較用として使っています。
剛数=ショック強度!(笑)
個人的には 0.8剛だと DUEL X-Wireが美味しかったけど、あくまで0.8剛でリーダーありの領域です。
Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】
at 2008年05月01日 21:27

三ツ木さん
おはようございます!
三ツ木さんのおかげでもう一度違うPEの太い号数で試してみようかと少しだけ考えております(笑)
思い返せばファイアーの使い心地は案外良かったのかも・・・って感じております。
スペック的にはlb数に対する号数には関心を寄せていましたが定価には無関心でした(^^)
まー高いほうがいいのかな~って程度です。
また高い勉強料が発生しそうです(笑)
おはようございます!
三ツ木さんのおかげでもう一度違うPEの太い号数で試してみようかと少しだけ考えております(笑)
思い返せばファイアーの使い心地は案外良かったのかも・・・って感じております。
スペック的にはlb数に対する号数には関心を寄せていましたが定価には無関心でした(^^)
まー高いほうがいいのかな~って程度です。
また高い勉強料が発生しそうです(笑)
Posted by you-you
at 2008年05月02日 07:06
