2007年10月02日
PE化への道!バランス!
結束強度は大事なポイントだ。
それに間違いはない。
ブレイクポイントの希望もある。
出来れば全て満足できるシステムであるほうがいい。
しかしはたしてそれだけに拘る必要があるのかどうか・・・
最近ふとそう思うようにもなってきた。
その心境の変化の理由は・・・
■■■
結局のところ私が結束に求めていたものは強度のみだったのか?
よくよく考えればブレイクポイントにおいての解決策は
ルアーとの結束よりも更に強いライン同士の結束を用いるという事しかない。
しかし先日・・・
結束強度の確認をリールをロッドにセットして確かめている中で
通常使用でこれ以上の強度が必要なのかと感じる瞬間があった。
その理由はドラグだ。
魚を掛けたあとはロッドの曲がりとドラグの力を利用して
やりとりを行う。
ドラグを利用するという事は意図した所で
ラインブレイクを防止する措置を取るという事。
それはもちろんライン強度の限界点ではなく
それ以下の時点で働くよう設定される。
となれば、MAXの結束強度がはたして必要なのか
と考えるのは至極当然の事だ。
そう思い始めた頃に頂いた三ツ木さんのコメント。
「結束とは目的別」
もちろん弱いよりは強いほうがいい。
しかし必要以上に強度を求めるよりも
用途に応じてそれ相応のものを用いるほうが効率が良いのでは・・・
確かにややこしい所を攻めるバス釣りならまだしも
今回のターゲットは根掛りの少ない管釣りのマスだ。
そう考えるようになった時、結束に対しての悩みが和らいだ。
結束強度だけが強度にあらず・・・
やはり何事もバランスが重要だ。
今まではタックル強度に応じた結束強度を求めてきたが
結束強度に合ったバランスを求める手もあり。
考え方次第でいろいろな方法があるものだ・・・
↓そして・・・押す。

よくよく考えればブレイクポイントにおいての解決策は
ルアーとの結束よりも更に強いライン同士の結束を用いるという事しかない。
しかし先日・・・
結束強度の確認をリールをロッドにセットして確かめている中で
通常使用でこれ以上の強度が必要なのかと感じる瞬間があった。
その理由はドラグだ。
魚を掛けたあとはロッドの曲がりとドラグの力を利用して
やりとりを行う。
ドラグを利用するという事は意図した所で
ラインブレイクを防止する措置を取るという事。
それはもちろんライン強度の限界点ではなく
それ以下の時点で働くよう設定される。
となれば、MAXの結束強度がはたして必要なのか
と考えるのは至極当然の事だ。
そう思い始めた頃に頂いた三ツ木さんのコメント。
「結束とは目的別」
もちろん弱いよりは強いほうがいい。
しかし必要以上に強度を求めるよりも
用途に応じてそれ相応のものを用いるほうが効率が良いのでは・・・
確かにややこしい所を攻めるバス釣りならまだしも
今回のターゲットは根掛りの少ない管釣りのマスだ。
そう考えるようになった時、結束に対しての悩みが和らいだ。
結束強度だけが強度にあらず・・・
やはり何事もバランスが重要だ。
今まではタックル強度に応じた結束強度を求めてきたが
結束強度に合ったバランスを求める手もあり。
考え方次第でいろいろな方法があるものだ・・・
↓そして・・・押す。

Posted by you. at 00:00│Comments(8)
│☆PE化
この記事へのコメント
こんにちは。
小生の場合は、バランス以前の問題で、フライを使用する時の、リーダーとティペット俗に言われている「電車結び」で仕掛けるんですが、何投かするうちに、キャストと同時にとんでもないところに抜けて飛んで行ってしまいます。本で見ると「サージョンズ・ノット」が適していると書いてあります。
用途と目的が間違っているのですね。
小生の場合は、バランス以前の問題で、フライを使用する時の、リーダーとティペット俗に言われている「電車結び」で仕掛けるんですが、何投かするうちに、キャストと同時にとんでもないところに抜けて飛んで行ってしまいます。本で見ると「サージョンズ・ノット」が適していると書いてあります。
用途と目的が間違っているのですね。
Posted by 電脳糞親父 at 2007年10月02日 05:32
電脳さん
こんばんは!
サージャンズノットがやはり一番オーソッドックスではないでしょうか!
ノットってかなり技術が要求されますので練習あるのみですね!
私も毎晩やってます(^^)
こんばんは!
サージャンズノットがやはり一番オーソッドックスではないでしょうか!
ノットってかなり技術が要求されますので練習あるのみですね!
私も毎晩やってます(^^)
Posted by you-you at 2007年10月02日 20:12
やはりバランスが大事ですよね。
でも、直接魚とやり取りする
唯一のものだけに、
どうしても気になってしまいますものね^^;
でも、直接魚とやり取りする
唯一のものだけに、
どうしても気になってしまいますものね^^;
Posted by ひでっち at 2007年10月02日 23:38
こんばんわ
共感していただいてありがとうございます。
冬期のかじかんだ手で極細ラインを結ぶのは酷なんですよね、風があると特に(苦笑)
管理釣り場でのノットに対する私の要望は、
かじかんだ手で出来るかどうか?
良く釣れる分ノット部分の耐久性が気になる。
バスだと逆ですね、
根掛かりで切る頻度が多いので複雑なシステムはやりたくない。
私もメインラインのPEが直結できるだけの太さ(2~3号)なら直結しちゃいます。
先日の相模湖では、0.8号のPEだったのでリーダー要で結び直しが結構面倒でした・・。
共感していただいてありがとうございます。
冬期のかじかんだ手で極細ラインを結ぶのは酷なんですよね、風があると特に(苦笑)
管理釣り場でのノットに対する私の要望は、
かじかんだ手で出来るかどうか?
良く釣れる分ノット部分の耐久性が気になる。
バスだと逆ですね、
根掛かりで切る頻度が多いので複雑なシステムはやりたくない。
私もメインラインのPEが直結できるだけの太さ(2~3号)なら直結しちゃいます。
先日の相模湖では、0.8号のPEだったのでリーダー要で結び直しが結構面倒でした・・。
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年10月03日 00:06
ひでっちさん
おはようございます!
そうなんですよね~(^^)
まー結束をないがしろにする訳ではなくそれぞれの結束の特徴を理解して使うという事で心の中での葛藤は治まりましたよ(笑)
さて今日も練習しなきゃ(^^)
おはようございます!
そうなんですよね~(^^)
まー結束をないがしろにする訳ではなくそれぞれの結束の特徴を理解して使うという事で心の中での葛藤は治まりましたよ(笑)
さて今日も練習しなきゃ(^^)
Posted by you-you at 2007年10月03日 05:04
そんちょ!
おはようございます!
きっと誰しも同じような道を通って行くんだな~って感じました(笑)
私の場合、全てひとくくりにして一緒に考えていたので悩んでしまったみたいですね。
いずれににしてもまた一つ勉強になりました!
いや~悩みがあるって楽しい事ですね~(笑)
おはようございます!
きっと誰しも同じような道を通って行くんだな~って感じました(笑)
私の場合、全てひとくくりにして一緒に考えていたので悩んでしまったみたいですね。
いずれににしてもまた一つ勉強になりました!
いや~悩みがあるって楽しい事ですね~(笑)
Posted by you-you at 2007年10月03日 05:10
おはようございます!
最近思うのですが、菅釣りにおける一番最良のブレイクポイントって、フックが伸びることではないかと(笑)
その為の?細軸フックもたくさんでてますし。ルアーも回収できるし、リーダー結ぶよりもフック交換の方が簡単だし…
究極のメンドクサガリータのエリツィン。でした。
それと、3500円で買ったスプーンに付いていたDVDに簡単そうなノットが紹介されていたので今度試したいと思ってます。
最近思うのですが、菅釣りにおける一番最良のブレイクポイントって、フックが伸びることではないかと(笑)
その為の?細軸フックもたくさんでてますし。ルアーも回収できるし、リーダー結ぶよりもフック交換の方が簡単だし…
究極のメンドクサガリータのエリツィン。でした。
それと、3500円で買ったスプーンに付いていたDVDに簡単そうなノットが紹介されていたので今度試したいと思ってます。
Posted by エリツィン。 at 2007年10月03日 08:55
エリッィン。さん
こんばんは!
なるほどね~(笑)
マジでちょっと納得してしまいましたよ!
それが一番手っ取り早いですもんね!
伸びても元に戻せる形状記憶合金の針とか(笑)
で、強度別の品揃え・・・
これマジでイケてるかも!!
簡単そうなノットは使い心地がよかったら教えてくださいね~(^^)
こんばんは!
なるほどね~(笑)
マジでちょっと納得してしまいましたよ!
それが一番手っ取り早いですもんね!
伸びても元に戻せる形状記憶合金の針とか(笑)
で、強度別の品揃え・・・
これマジでイケてるかも!!
簡単そうなノットは使い心地がよかったら教えてくださいね~(^^)
Posted by you-you at 2007年10月03日 19:53