2007年07月26日
PE化への道のり・・・
私の使用するラインは今までは全てフロロだった。
しかし最近トップをやる為に
もうかれこれ15~6年ぶりにナイロンラインを使用した。
理由はフロロだと沈みが早く、ルアーの動きに悪影響が出るから。
そして久々にナイロンラインを使ってみた感想は
「よく飛ぶな~」
だった(笑)
■■■
ナイロンラインの方が飛距離が出るのはもちろん知っていた。
なんせフロロに比べ比重が軽いから有利なのは当然だ。
にも関わらずフロロを使い続けてきた理由は
「感度」
に他ならない。
その昔・・・
初めてフロロを使った日の事は今でも鮮明に覚ええている。
当時はテキサスをこよなく愛していた私なのだが
ナイロンからフロロに替えてその感度の違いに驚いた。
5g程度のシンカーで底をズル引いてくると
なんじゃこりゃー!!
って思うくらいのアタリが連発。
そのたびごとにフッキングするがいっこうに乗らない。
それをしばらく続けてようやく気がついた。
それはアタリではなくボトムの石にコンタクトした時の
感触だったのだ。
合わせど合わせど釣れるはずなどあるわけがない・・・
その時のインパクトが超強烈であった為
今までフロロから離れる事が出来なかったのだ。
もちろんラインによってそれぞれの特性があり
向き不向きがあるだろう。
今まで巻物にはあまり興味がなかった私にとって
フロロさえあればという感じだったのだ。
しかしながら、押し寄せるPEの波・・・
飛びと感度だけを見るなら間違いなくPEに分があるだろう。
もう避けては通れなくなってきた。

そして、なんだかんだと言いながらいろいろとPEについて
私なりに研究を重ね、使用目的を考慮しながらようやく
辿り着いた銘柄が先日購入した
ファイアーライン EXTだったのだ。
その過程で一番頭を抱えたのは「細さ」だ。
リーダーを組む事を前提にしている以上
少々強度が強すぎようがリーダーで吸収できるだろう。
しかし私がPEを使用するリールはもちろんベイトだ。
現在使用しているフロロ3lbでも
使用当初はその細さに少々難儀した記憶がある。
細ければ細いほどトラブルが発生する可能性が高く
そしてもし発生した場合、修復の可能性は極端に低くなる。
使わず嫌いからくる心配なのかもしれないが
触ってみたPEはとにかく細い。
当初はトラウト用の6lbクラスを検討していたのだが
そういった観点から少し太い12lbとした訳だ。
それでも0,8号と十分細いのだが・・・
1g程度を扱うとなると結構神経質なのだ。
それからもう一つ拘ったのはラインの色。
バス釣りよりもマス釣りを視野に入れPE化を検討している私は
視認性を非常に重視している。

今まで使用していたフロロはサンラインの
FCスナイパーBMSだ。
これは通常のクリアなラインと比べ格段に視認性が高く
ラインでアタリをとる釣りには大変重宝している。
PEラインの色は様々だが
私の場合、生まれついての赤緑系が見難い色弱である為
どうもしっくりくる色が見つからない。
私がこのラインを選択した時
何ゆえクリスタルではないのか?
と聞かれたが、そんな理由からなのである。
ちなみにEXTのカラーはイエロー・・・
で、悩みどころはここから・・・
リーダーをどうするかだ。
とりあえずフロロ3lbで試すつもりだが
クリアにするかサイト用にするか・・・
更に言うならフロロで良いものなのか・・・
はたまた長さは・・・
思い浮かべてみると
黄色いPEの先に色とりどりのサイト用ラインが結ばれ
その先にはカラフルなルアーが・・・
これってどうなのよ??
はたまたクリアなラインの場合長さ次第によっちゃ
イエローラインの意味がなくなるし・・・
今まで「リーダー」という概念が全くなかった私にとって
これは結構難儀な問題なのだ・・・
まわりには超参考になるblogや教本がたくさんあるのだが
超ひねくれ者の私には素直に真似はできないだろうし・・・
そう思えば一番難儀なのは・・・
自分自信の性格だったりして・・・(汗)
しかしこればっかりどうにもならないのだ・・・
続く・・・
↓そして・・・押す。

なんせフロロに比べ比重が軽いから有利なのは当然だ。
にも関わらずフロロを使い続けてきた理由は
「感度」
に他ならない。
その昔・・・
初めてフロロを使った日の事は今でも鮮明に覚ええている。
当時はテキサスをこよなく愛していた私なのだが
ナイロンからフロロに替えてその感度の違いに驚いた。
5g程度のシンカーで底をズル引いてくると
なんじゃこりゃー!!
って思うくらいのアタリが連発。
そのたびごとにフッキングするがいっこうに乗らない。
それをしばらく続けてようやく気がついた。
それはアタリではなくボトムの石にコンタクトした時の
感触だったのだ。
合わせど合わせど釣れるはずなどあるわけがない・・・
その時のインパクトが超強烈であった為
今までフロロから離れる事が出来なかったのだ。
もちろんラインによってそれぞれの特性があり
向き不向きがあるだろう。
今まで巻物にはあまり興味がなかった私にとって
フロロさえあればという感じだったのだ。
しかしながら、押し寄せるPEの波・・・
飛びと感度だけを見るなら間違いなくPEに分があるだろう。
もう避けては通れなくなってきた。
そして、なんだかんだと言いながらいろいろとPEについて
私なりに研究を重ね、使用目的を考慮しながらようやく
辿り着いた銘柄が先日購入した
ファイアーライン EXTだったのだ。
その過程で一番頭を抱えたのは「細さ」だ。
リーダーを組む事を前提にしている以上
少々強度が強すぎようがリーダーで吸収できるだろう。
しかし私がPEを使用するリールはもちろんベイトだ。
現在使用しているフロロ3lbでも
使用当初はその細さに少々難儀した記憶がある。
細ければ細いほどトラブルが発生する可能性が高く
そしてもし発生した場合、修復の可能性は極端に低くなる。
使わず嫌いからくる心配なのかもしれないが
触ってみたPEはとにかく細い。
当初はトラウト用の6lbクラスを検討していたのだが
そういった観点から少し太い12lbとした訳だ。
それでも0,8号と十分細いのだが・・・
1g程度を扱うとなると結構神経質なのだ。
それからもう一つ拘ったのはラインの色。
バス釣りよりもマス釣りを視野に入れPE化を検討している私は
視認性を非常に重視している。
今まで使用していたフロロはサンラインの
FCスナイパーBMSだ。
これは通常のクリアなラインと比べ格段に視認性が高く
ラインでアタリをとる釣りには大変重宝している。
PEラインの色は様々だが
私の場合、生まれついての赤緑系が見難い色弱である為
どうもしっくりくる色が見つからない。
私がこのラインを選択した時
何ゆえクリスタルではないのか?
と聞かれたが、そんな理由からなのである。
ちなみにEXTのカラーはイエロー・・・
で、悩みどころはここから・・・
リーダーをどうするかだ。
とりあえずフロロ3lbで試すつもりだが
クリアにするかサイト用にするか・・・
更に言うならフロロで良いものなのか・・・
はたまた長さは・・・
思い浮かべてみると
黄色いPEの先に色とりどりのサイト用ラインが結ばれ
その先にはカラフルなルアーが・・・
これってどうなのよ??
はたまたクリアなラインの場合長さ次第によっちゃ
イエローラインの意味がなくなるし・・・
今まで「リーダー」という概念が全くなかった私にとって
これは結構難儀な問題なのだ・・・
まわりには超参考になるblogや教本がたくさんあるのだが
超ひねくれ者の私には素直に真似はできないだろうし・・・
そう思えば一番難儀なのは・・・
自分自信の性格だったりして・・・(汗)
しかしこればっかりどうにもならないのだ・・・
続く・・・
↓そして・・・押す。

Posted by you. at 00:00│Comments(21)
│☆PE化
この記事へのコメント
こんばんは。
エリアトラウトならPEのリーダーはナイロンが良いと思います。
縦はどうかわかりませんが、巻きだとノリが悪くなります。
やっぱりナイロンハリスかな。
エリアトラウトならPEのリーダーはナイロンが良いと思います。
縦はどうかわかりませんが、巻きだとノリが悪くなります。
やっぱりナイロンハリスかな。
Posted by izumi at 2007年07月26日 00:18
こんばんわ
PEは意外とベイトとの相性はいいですよ。
バックラがおおごとにならない時点で止まりますから(苦笑)
PEの号数表記はナイロン・フロロと比較してワンランク太いくらいに思ってて丁度いいかもしれません。
私の方は、0.6号 6lbで落ち着いています。
コーティングラインだと同じ号数で、もちっと太いかもしれません。
リーダーは色々試されると思うのでともかくですが、PEをベイトに巻くときは竿のガイド全部に糸を通して張りながら巻かないと使っているウチに糸が食い込んで凸凹になったり、酷いと噛み込んでウンともスンとも言わない状態になったりしますのでご注意を。
(旧いベイトに一度全部巻き込んで、そこから巻き取ると張りながら巻くのが簡単です)
PEは意外とベイトとの相性はいいですよ。
バックラがおおごとにならない時点で止まりますから(苦笑)
PEの号数表記はナイロン・フロロと比較してワンランク太いくらいに思ってて丁度いいかもしれません。
私の方は、0.6号 6lbで落ち着いています。
コーティングラインだと同じ号数で、もちっと太いかもしれません。
リーダーは色々試されると思うのでともかくですが、PEをベイトに巻くときは竿のガイド全部に糸を通して張りながら巻かないと使っているウチに糸が食い込んで凸凹になったり、酷いと噛み込んでウンともスンとも言わない状態になったりしますのでご注意を。
(旧いベイトに一度全部巻き込んで、そこから巻き取ると張りながら巻くのが簡単です)
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年07月26日 00:45
確かにテンションを強く掛けるのが基本ですね。
特に海用はテンションをしっかり掛けないといけません。
トラウト用ならギチギチにテンションを掛ける必要はありませんが。
吸盤で固定するタイプのスプールホルダーではテンションが不安定だし、他のベイトリールを使うにしもそのリールを固定したりドラグを酷使する事になります。
濡れたボロ布でラインを掴んでテンションを掛けるのが一般的かと。
まだ使用していないのなら、一旦他のリールに巻き取ってから(リールでは殆どテンションを掛けず)ボロ布を使ってテンションを掛けて巻けば大丈夫ですよ。
特に海用はテンションをしっかり掛けないといけません。
トラウト用ならギチギチにテンションを掛ける必要はありませんが。
吸盤で固定するタイプのスプールホルダーではテンションが不安定だし、他のベイトリールを使うにしもそのリールを固定したりドラグを酷使する事になります。
濡れたボロ布でラインを掴んでテンションを掛けるのが一般的かと。
まだ使用していないのなら、一旦他のリールに巻き取ってから(リールでは殆どテンションを掛けず)ボロ布を使ってテンションを掛けて巻けば大丈夫ですよ。
Posted by izumi at 2007年07月26日 06:59
そんちょ
izumiさん
もう普通に巻いちゃいました(泣)
izumiさん
もう普通に巻いちゃいました(泣)
Posted by you-you at 2007年07月26日 07:07
おはようございます♪
案ずるより生むが易し(誤字無い?)ですよ。
一、二度のトライ&エラー有ったほうが確信につながりますし・・・
ちなみに私はエギングPE0,6号にフロロのリーダー3lbを2、5mノーネームノットで結束して長期間トラブルレスです(アバウトな釣り多いから参考にならないかも)
案ずるより生むが易し(誤字無い?)ですよ。
一、二度のトライ&エラー有ったほうが確信につながりますし・・・
ちなみに私はエギングPE0,6号にフロロのリーダー3lbを2、5mノーネームノットで結束して長期間トラブルレスです(アバウトな釣り多いから参考にならないかも)
Posted by sepia at 2007年07月26日 07:37
おはようございます!
研究熱心ですね~(^ ^)
それに皆さんの知識が凄い!
凄く参考になります。
まずはノットから勉強しなくちゃです(汗)
研究熱心ですね~(^ ^)
それに皆さんの知識が凄い!
凄く参考になります。
まずはノットから勉強しなくちゃです(汗)
Posted by ぽこ♪ at 2007年07月26日 07:56
はじめまして。拝見はさせてもらってます。
LINKありがとうございます。
ついにPEですね、インプレを楽しみにしています。私はもうPEだけで4種類も購入するはめに・・・
LINKありがとうございます。
ついにPEですね、インプレを楽しみにしています。私はもうPEだけで4種類も購入するはめに・・・
Posted by サム at 2007年07月26日 09:04
おはようございます!
リーダー選びは大変です!種類に長さ……。とりあえず皆さんのを真似ています。前回はフロロのハリス用を1ヒロをメインにバスロッドでバベルで使ったのですが、バベル純正フックが伸びまくりでした(^_^;)
リーダー選びは大変です!種類に長さ……。とりあえず皆さんのを真似ています。前回はフロロのハリス用を1ヒロをメインにバスロッドでバベルで使ったのですが、バベル純正フックが伸びまくりでした(^_^;)
Posted by エリツィン。 at 2007年07月26日 10:01
こんにちは
昨日つかったシルバースレッドのPE使い勝手がよかったです!
ラインはクリアラインでも魚からは見えるので、
カラフルでもいいんではないでしょうか。
you-youさんがどう選択されるか楽しみです。
昨日つかったシルバースレッドのPE使い勝手がよかったです!
ラインはクリアラインでも魚からは見えるので、
カラフルでもいいんではないでしょうか。
you-youさんがどう選択されるか楽しみです。
Posted by ひでっち at 2007年07月26日 14:55
izumiさん
こんばんは!
基本的にはフォールだろうがスプーンだろうがPEでいこうと考えてます。
もちろん使用感次第ですが・・・
ロッドもバットがしっかりしているほうはリーダーはナイロンのほうがいいかもしれませんね!
とりあえず明日試してみますね(^^)
こんばんは!
基本的にはフォールだろうがスプーンだろうがPEでいこうと考えてます。
もちろん使用感次第ですが・・・
ロッドもバットがしっかりしているほうはリーダーはナイロンのほうがいいかもしれませんね!
とりあえず明日試してみますね(^^)
Posted by you-you at 2007年07月26日 19:42
三ツ木さん
こんばんは!
PEがベイトと相性がいいとは・・・
てっきり神経質な使用感だと思ってました(^^)
とりあえず0.8号で試してみます。
スプールへの巻き方については始めて知りましたよ(笑)
まだまだ勉強不足ですね。
とにかく使ってみて判断したいと思います!
今後もご教授くださいね(^^)
こんばんは!
PEがベイトと相性がいいとは・・・
てっきり神経質な使用感だと思ってました(^^)
とりあえず0.8号で試してみます。
スプールへの巻き方については始めて知りましたよ(笑)
まだまだ勉強不足ですね。
とにかく使ってみて判断したいと思います!
今後もご教授くださいね(^^)
Posted by you-you at 2007年07月26日 19:52
izumiさん
再度こんばんは!
これはいわゆる基本的な部分ですね!
フロロを巻く場合でもテンションには少々気を使っておりましたが、それ以上に気をつける必要がありそうですね!
次回から濡れ雑巾でやってみます(^^)
再度こんばんは!
これはいわゆる基本的な部分ですね!
フロロを巻く場合でもテンションには少々気を使っておりましたが、それ以上に気をつける必要がありそうですね!
次回から濡れ雑巾でやってみます(^^)
Posted by you-you at 2007年07月26日 19:54
sepia さん
こんばんは!
普段ならもっと適当にやるんですが、なんせblogに適当な事は書けませんからね・・・
>案ずるより生むが易し・・・
ほんとその通りだと思います(^^)
とにかくやってみよっと!
こんばんは!
普段ならもっと適当にやるんですが、なんせblogに適当な事は書けませんからね・・・
>案ずるより生むが易し・・・
ほんとその通りだと思います(^^)
とにかくやってみよっと!
Posted by you-you at 2007年07月26日 19:56
ぽこ♪さん
こんばんは!
ノットについてはキャスト時のストレスにならないよう一番結び目の小さなものにしようと思ってます。
強度ももちろん心配ですが・・・
PEっていろいろ大変ですね(汗)
こんばんは!
ノットについてはキャスト時のストレスにならないよう一番結び目の小さなものにしようと思ってます。
強度ももちろん心配ですが・・・
PEっていろいろ大変ですね(汗)
Posted by you-you at 2007年07月26日 19:59
サムさん
こんばんは!
linkこちらこそありがとうございます!
PEについてはまだまだ手探り状態です。
ぜひ今後もいろいろご教授くださいね!
早速明日試してみたいと思います!
今後もよろしくお願い致します(^^)
こんばんは!
linkこちらこそありがとうございます!
PEについてはまだまだ手探り状態です。
ぜひ今後もいろいろご教授くださいね!
早速明日試してみたいと思います!
今後もよろしくお願い致します(^^)
Posted by you-you at 2007年07月26日 20:01
エリッィン。さん
こんばんは!
エリッィン。さんはかなり私とスタイル近いですよね(^^)
ベイトでバベル・・・
結構個性的だと思います!
リーダーを短くしすぎると大変そうですよね・・・
その辺のバランスも明日試してみたいと思います!
こんばんは!
エリッィン。さんはかなり私とスタイル近いですよね(^^)
ベイトでバベル・・・
結構個性的だと思います!
リーダーを短くしすぎると大変そうですよね・・・
その辺のバランスも明日試してみたいと思います!
Posted by you-you at 2007年07月26日 20:04
ひでっちさん
こんばんは!
シルバースレッドも良さそうですよね!
ちなみに私の選択は、おそらく一般的でないものになる可能性大ですね(^^)
なんせひねくれてますから(笑)
とにかく限りなくストレスの少ない方法を模索したいと思ってます(^^)
こんばんは!
シルバースレッドも良さそうですよね!
ちなみに私の選択は、おそらく一般的でないものになる可能性大ですね(^^)
なんせひねくれてますから(笑)
とにかく限りなくストレスの少ない方法を模索したいと思ってます(^^)
Posted by you-you at 2007年07月26日 20:06
こんばんは~
エリアトラウト経験0な私は
管理釣り場でもリーダー必要なんだ・・・
って印象です(笑
やっぱりリーダーは短めなんですかね?
エリアトラウト経験0な私は
管理釣り場でもリーダー必要なんだ・・・
って印象です(笑
やっぱりリーダーは短めなんですかね?
Posted by ちょう at 2007年07月26日 21:33
またもコリまくってますね~(笑)
PEとフロロの伸びは殆どないんですよね?
PE+フロロならPE直結と同じ位の伸びの無さですかね?だとすれば良さそうですね!
弾きや針伸びの問題は竿の潜在能力とyou-youさんの職人技フッキングで何とかなりそうじゃないですか?
て、素人が言ってました~(笑)
PEとフロロの伸びは殆どないんですよね?
PE+フロロならPE直結と同じ位の伸びの無さですかね?だとすれば良さそうですね!
弾きや針伸びの問題は竿の潜在能力とyou-youさんの職人技フッキングで何とかなりそうじゃないですか?
て、素人が言ってました~(笑)
Posted by mag at 2007年07月26日 23:08
ちょうさん
おはようございます!
私もPE素人なんでようくわからんのですが・・・
PEの特性上リーダーはあったほうが良いようですね。
リーダーの長さについてもあまり短いとショックを吸収できないと思いますのでちょい長めにしようと思ってます。
とりあえずこんな感じで(^^)
これから自分なりに研究したいと思います!
おはようございます!
私もPE素人なんでようくわからんのですが・・・
PEの特性上リーダーはあったほうが良いようですね。
リーダーの長さについてもあまり短いとショックを吸収できないと思いますのでちょい長めにしようと思ってます。
とりあえずこんな感じで(^^)
これから自分なりに研究したいと思います!
Posted by you-you at 2007年07月27日 03:59
magさん
おはようございます!
全く伸びないとリーダーの意味が半減ですよね・・・
このあたりがちょい不安か・・・
合わせ折れ・・・なんてならないように控え目に合わせてきまーす(笑)
やはりそんちょの使ってらっしゃるリーダーになるのかも・・・
おはようございます!
全く伸びないとリーダーの意味が半減ですよね・・・
このあたりがちょい不安か・・・
合わせ折れ・・・なんてならないように控え目に合わせてきまーす(笑)
やはりそんちょの使ってらっしゃるリーダーになるのかも・・・
Posted by you-you at 2007年07月27日 04:04