ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
SITE MAP
My album
お気に入り
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE

2010年04月06日

オフセットフック 6/0

オフセットフック 6/0

■種類少なめです・・・

ワタクシのお気に入り系と言えば言わずと
知れたワンナップシャッドエボリューション。

もはやこれなくしてワタクシの釣りは語れない
と言っても過言では無いかと・・・

今日はそんなワンシャエボリューションに
使用しているフックのお話なんぞでも・・・


ブログランキング・にほんブログ村へ
★Bass fishing★


■■■
ワンシャのパッケージには親切にサイズごとの推奨フックサイズが記載されておる訳ですが、何故だかワタクシ使用のフックサイズや種類なんかの問合せが結構あったりするので簡単にお答えしてみたいと思います。

ただしこう見えてワタクシ・・・

超適当直感系右脳人間だったりするので科学的根拠に基づいた詳しい説明を求められてもお答え出来ませんので悪しからず・・・(汗)

オフセットフック 6/0

フックの話しする前にここ最近愛用しているワンシャタックルをご紹介しときますと、ロッドはオリジナルのベイスペ87、リールはアンタレスARの組合せを多用しております。

特にロッドですが、同じワンシャを使用するにしても考え方次第でいくつものセティングが存在する訳なんですが、ここ最近のワタクシ的セッティングはソフトなティップで乗せて強いバットで掛けるって言うイメージでノリのいいファーストテーパーのロッドを好んで使っております。

ノリのいい・・・と言うとレギュラーテーパーのミディアムクラスのロッドを思い浮かべると思いますが、現在ワタクシの使用しているロッドは想像以上にハリの無い柔らかいティップを持ったロッドでありながらバットはロクマルクラスの突っ込みも余裕で受け止める事が可能なほど強力で、6/0クラスのフックでも十分バスの上顎を貫く事が出来るバス用ではあまり無いタイプのロッドだと思います。

事実のこブランク、カタログではソルト用に分類されております。

オフセットフック 6/0
■上が5/0、下が6/0

そしてフックなんですが、ワタクシの場合このロッドセッティングありきでフック選定をしておりまして、簡単に言うとややこしい場所(ウィードの濃い場所)ではなく基本オープンエリアの中層から表層をスローに引く事を前提に選択をしております。

ティップがソフト過ぎてウィードに強くコンタクトするとスパっと切る事が出来ず食い込んでしまう為、そういった場所には不向きなセッティングなんですね。

なのでフックには特に強いウィードレス性能は必要なく、どちらかと言えばシャープなフッキングとワンシャエボの得意とする動きを阻害しないと言う事を念頭においた選定をしております。

その中でまず重要なのはフックサイズ・・・

パッケージにはエボには6/0推奨と記載されておりますが、ワタクシもエボには何が何でも6/0サイズに拘って使用しております。

巷では5/0サイズ派も多数存在している事も知っておりますし、そのメリットも理解しております。

しかしワタクシは何が何でも6/0サイズです。
理由はワタクシがワンシャに求めている動きにあります。

オフセットフック 6/0

ワンシャエボの最大のキモは可能な限りスローに引いた時に出る振幅の大きな波動にあると思っております。

その為パッケージから出したてのハリのある物よりも何度も補修をして使い込んで柔らかくなった物を好んで使用しております。

あくまでもワタクシの感覚ですが5/0サイズだとこの振幅の大きな動きを阻害しそうな気がするんですよね。

そしてフッキング・・・

これはゲイプ幅やフックポイントの角度の問題もあるんですが、それ以上にフックサイズが重要だと思っております。

5/0サイズだとどうしてもフックポイントが強くボディーに入ってしまいウィードレス性能が高いかわりにフッキング性能が悪くなってしまいます。

基本ウィードに強くコンタクトしない表層から中層を狙うワタクシにはウィドレス性能よりもフッキング性能を重視した選定になるのは至極当然なんですよね。

場合によってはジグヘッドでもいいかなと思うシチュエーションもあるくらいなんですが、エボクラスの重量を固定できるジグヘッドって中々無いのが残念です。

オフセットフック 6/0

そしてもう一つ大切なのがオフセットクランクとベント部の形状。

まずオフセットクランクですが、例えばガマカツのワーム316とノガレスフッキングマスターとではクランク角が大きく違います。

あくまでもイメージですがこのクランク角がきついとキープ力が強いですが、動きが阻害されそうな感じがします。

逆にクランク角が緩いとその逆ですね。

更にベントの形状ですがノガレスタイプは若干内側に入っておりますが316はノガレスに比べ平行。

これらの形状を見る限り、ワタクシが選ぶならば一目瞭然でガマカツ316って事になります。

ただし、316の欠点はそのクランク角から若干ワームがずれ易いって所なんですが、同じ316でも若干クランク角がきつくなっている316Rを使用する事である程度カバーする事が可能です。

そんな訳でワタクシの選ぶワンシャエボのフックは完璧な中層狙いならガマカツワーム316、若干ウィードにコンタクトさせたい時は316R・・・

ってな感じで使用しております。

とりあえずあくまでもワタクシ的解釈での選択なので人によっては全く見解の違う場合もあると思いますがそのあたりは悪しからず・・・

ちなみに・・・

まーなんと言いますかルアーフィッシングで一番大切な事は信じきって使えるかどうかって所ですから少々間違ってようがなんだろうが思い込む事ってかなり大事だと思いますよマジで・・・w


ブログランキング・にほんブログ村へ




このブログの人気記事
2020年
2020年

同じカテゴリー(☆ルアー)の記事画像
もっと欲しい。
リップレスサミング70 SP
スローフローティング
Penny Suck
最近お気になミノー系
タスデビ専用 フックチェンジャー
同じカテゴリー(☆ルアー)の記事
 もっと欲しい。 (2016-09-30 15:57)
 リップレスサミング70 SP (2014-01-04 20:16)
 スローフローティング (2013-05-04 18:37)
 Penny Suck (2012-01-27 17:34)
 最近お気になミノー系 (2011-08-03 19:35)
 タスデビ専用 フックチェンジャー (2011-07-24 18:15)
この記事へのコメント
私はノガレス派ですが、
また1つヒントをもらった気がします。

でも、最近のガマはお高いので多分使いませんが(笑)
Posted by ひでっち at 2010年04月06日 07:07
こんにちは♪

僕は全てガマ派です。針メーカーと実績からです(同県として応援も 笑
その他参考にさせて頂きますね^^

末尾記載は同感です!!

また遊びに来させて頂きます。
Posted by バードハンター☆あきら at 2010年04月06日 12:22
ひでっちさん

こんにちは~

確かにね~
ちょっと高いっす・・・(涙)
Posted by you-you at 2010年04月06日 20:41
バードハンター☆あきらさん

こんにちは~

ガマはやっぱ歴史がありますからね~

やっぱ老舗の信頼感には勝てないですよね~(^^)

信じる者は救われる・・・って感じですかね・・・(笑)
Posted by you-you at 2010年04月06日 20:42
こんばんは!

こだわってますねぇ~!!!

でもマジで勉強になりますよ!

真面目にワームフックって、数ある釣方
の中で使う針において最も「刺さり」が
良い気がしてなりません。

その大きさから来る物なのか、ゲイプの
広さなのか?それとも素材なのか判り
ませんが、ワタクシ思うにゲイプ形状
や大きさから来る「フックのしなり」が
刺さりを良くしているのでは?と思います。

ま、勿論ゴム系の特性で、ハードと違う
食い方も関係しているとは思いますが。

いわゆるプラグ用のシングルに比べて
遥かに刺さりの良いフック・・・

何かヒントをもらった気がします(^^)
Posted by 番長 at 2010年04月06日 23:24
こんばんは

5インチについても機会があれば語ってください

てゆーか皆さん6インチオンリーなんですか?
Posted by かくれみの at 2010年04月06日 23:59
番長さん

こんにちは~!

番長さんに勉強になるだなんてマジで恐縮です・・・(^^)

ワームとプラグのフックの刺さりですが、フックポイントへの力のかかり具合が関係しているのではないでしょうかね~

ワタクシ的イメージではプラグは「絡める」感じで、フッキングにしてもプラグの特性によりストレートにフックポイントに力がかかりにくいように感じますしね~

常識にとらわれずプラグにも6/0あたりのシングルフック付けてみたら案外掛かりがいいかもですよ・・・(笑)

なんてね~・・・(^^)
Posted by you-you at 2010年04月07日 06:38
かくれみのさん

こんにちは~!

もちろん5インチも釣れますし、5インチでなければ・・・って状況もやっぱあるんですがサイズ増えるとめんどくさくって・・・(笑)

>>皆さん6インチ・・・

↑ 良くも悪くもワタクシの影響をモロに受ける奴が多くって困っております・・・(汗)

そろそろ自分なりの解釈でオリジナルな使い方の出来るルアー見つけて欲しいっすよね~

ちなみに5インチの話もやりだすと長~くなりそうなのでまた今度~・・・(^^)
Posted by you-you at 2010年04月07日 06:45
こんにちは。

僕は蒲克派なので、コレ系には316を使っております!
ただ元々ワンシャは食わず嫌いだったこともあり、you-youさんの真似っこな部分は多々あります(^^;

僕も8ft超のロッドを買って、アンタARでエボを投げれば大きいのが釣れるでしょうか?(苦笑)
Posted by ueda at 2010年04月07日 13:52
こんばんは~。

バス用ワームはほとんど使わないので良く解りません(笑)

琵琶湖は、4/29、30の2泊宿予約完了しました。

が、帰省先の大阪の予定が未決です・・・。
Posted by ひのえうまひのえうま at 2010年04月07日 19:34
uedaさん

こんにちは~

やっぱ蒲ですよね~(^^)

まーサイズ的に選択肢は非常に少ないってのもあるんですが、やっぱ安心感がありますよね。

>>僕も8ft超のロッドを買って・・・

↑ 恐らくバス釣り雑誌に乗っているその筋のプロの方推奨タックルがお勧めかと・・・(笑)
Posted by you-you at 2010年04月08日 10:09
ひのえうまさん

こんにちは~

ワームにはワームの面白さがあって追求してしまいますが、やっぱプラグ系で釣れると嬉しいですもんね~(^^)

4月後半と言いますと最高のタイミングじゃないですかね!

ぜひモンスターを仕留めてくださいね~!!
Posted by you-you at 2010年04月08日 10:13
こんばんわ、興味深い話ですね。

ワームフックといえば、ワームがではじめた頃には、(関西では)マスタッドかイーグルクローしかありませんでしたね。

社会人になった頃が○かつがワームフック作り出して、かなり衝撃的を受けたのを覚えています。

フッックポイントとラインアイの大きさ(ワームの中に入れられる!ぐらい小さい)。それに、オフセットフックをスタンダードにした事(それまでは、イーグルの変形オフセット以外はストレートがメイン)

それからはほぼ国産オンリー(まあ、トウルーターンとかありましたが)、その後多くの国産コンペティターが出現しましたが・・・今もがま○つの信頼度は揺るぎませんね。

『クランク角から若干ワームがずれ易いって所』・・・・私的には、エギングのフッキングのイメージですね。ワームとバス(マウス)の位置を変えずに、フックのみスライド・・・で・・・ガッチリですか。(最近ご無沙汰~笑)
Posted by kawashimogawaspecial at 2010年04月09日 00:07
kawasimoさん

こんにちは~

それは恐らく相当な昔の事かと・・・

ワタクシ的には衝撃どころか当たり前だった感がありますので時代背景が見え隠れするような・・・(笑)

そういえばオフセットフックはあまりなかったようにも思いますね~

ガマですがバス以前の幼少の頃から馴染みがあったので迷いがないって言うかそれ以外は知らんって感じですね~

やっぱ信頼感抜群っす・・・(^^)
Posted by you-you at 2010年04月09日 21:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
オフセットフック 6/0
    コメント(14)