ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
SITE MAP
My album
お気に入り
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE

2008年05月29日

マジかよ・・・(驚)


マジかよ・・・(驚)

■数えてみてください・・・(笑)

まー琵琶湖では良く見かける光景ですが・・・

とにかく凄まじい数の鵜・鵜・鵜!!

ウェーディングしている私が襲われそうそうで
マジで怖いったらありゃしない・・・(怖)


これって・・・

もしかして何かの前ぶれ・・・!?

マジかよ・・・(驚)


■■■

マジかよ・・・(驚)マジかよ・・・(驚)マジかよ・・・(驚)

今日の湖北は風もなく超穏やか・・・

気温はどんどん上昇し昼近くにはあまりの暑さに
水につかっているほうが気持ちいい。

まさに夏近し・・・って感じだ。


そして・・・

ようやく良く行くいつものシャローでも
かなりのバスを確認できるようになってきた。

見えバスが増えたと言えどそう簡単には釣れる訳ではないが
こちらのテンションは急上昇!(^^)


本日もいつものごとくお気に入りのポイントで釣りをしつつ
最北端からゆっくり南下。

どのポイントでも大型のネストが確認出来る。


途中のこんなポイントでは・・・

マジかよ・・・(驚)

私の周りは小バスの巣窟・・・(笑)

少し動くと一斉にバシャ!!っとナブラが立つ!!


そこで・・・

マジかよ・・・(驚)

トップで季節先取り(^^)v

実はこんな状況もあろうかと思い
わざわざナイロンに巻き替えたトップ用タックルも持参!

今年はコレで軽量プラグで遊ぶつもりなのだ(^^)

着水後しばらく放置の後
チョン!とワンアクションでバシャ!!っとバイト!

マジかよ・・・(驚)

これがハマりワンキャストワンヒット(笑)
久々の小バス遊戯は結構楽しいの~(^^)


ひとしきり遊んだので場所移動・・・

すると目の前に・・・!!

マジかよ・・・(驚)

鵜の大群・・・(怖)


その直後!!

なんと私の足を何かが触る・・・(怖汗)


恐る恐る視線をやるとなんと巨大なナマズが
悠々と私の足の間をすり抜けていった(驚)

マジで1m近いし・・・


先ほどの鵜の大群といいこれは何かの前ぶれか・・・!?

マジでゾッとしたその瞬間・・・


ガツン!!


気の抜けたワンシャエボのリトリーブに突如強烈なバイト!!


ハッ!!!(◎◎);


反射的に合わせを入れると
ここ最近感じた事のない物凄い引き!!!

我に帰った私は冷静にこの引きを一瞬で分析した。

その結果・・・


これは間違いなくロクマル!!!!!



これまで数々の50アップを仕留めてきた私だが
この引きはそれまでの域を完全に超えている!!


遂にやったか!!!(笑)


ワンシャエボに使用しているがまかつのフックは
フッキングした後にバレたためしは一度も無し!!


そして十数秒の格闘後・・・


ニョロンッ!!



んっ・・・!?


なんかやけに長い!?


勢いよく反転したその魚影を見て私は悟った・・・

これはまさしく・・・


ズーナマだ・・・(激汗)


コレワンシャだぜ・・・(滝汗)


そのまま勢いよく浜に引きずり上げると・・・

ドーン!!

マジかよ・・・(驚)

ロクマルはおろかハチマル級・・・!?

マジかよ・・・(驚)

ワンシャエボ丸呑み・・・(驚)


ここ最近のナチュログの傾向と対策的には
最高のネタではありますが・・・

マジでタイミングが良すぎじゃない・・!?


やっぱ・・・

さすがわし!・・・(笑)

そして・・・押す(^^)
にほんブログ村 釣りブログへ





このブログの人気記事
2020年
2020年

同じカテゴリー(琵琶湖)の記事画像
結局原点は琵琶湖だった
竹竿でハス釣り
琵琶湖湖西ワカサギパターン2023
秋の琵琶湖でライトプラッキング
琵琶湖バス強化月間
ビバ!琵琶湖!
同じカテゴリー(琵琶湖)の記事
 結局原点は琵琶湖だった (2024-03-21 10:59)
 竹竿でハス釣り (2023-07-09 17:18)
 琵琶湖湖西ワカサギパターン2023 (2023-02-28 07:32)
 秋の琵琶湖でライトプラッキング (2022-10-03 20:03)
 琵琶湖バス強化月間 (2022-09-19 06:23)
 ビバ!琵琶湖! (2022-07-19 09:20)
この記事へのコメント
こんばんは。

個人的には過去最大級の『さすがわし!』ですよ!!!


ちなみにこれってビワコオオナマズですよね?
見た目では判断できませんが、サイズ的にはやっぱり・・・。

今の勢いでいくと、次は奥琵琶湖と余呉湖にしか生息しないイワトコナマズも釣れちゃいそうですね(^^;
Posted by ueda-034 at 2008年05月29日 00:19
uedaさんの言うとおりビワコオオナマズでしょうこりゃ・・・
ウチの原色日本淡水魚図鑑にもズーナマは60とか書いとらんのでサイズ的に。
私もイワトコ見たいので釣ってください(笑
Posted by bassknightsbassknights at 2008年05月29日 00:29
こんばんわ!


一体なんなんでしょうかこの方は・・・・(汗

タイミングがおいしすぎです(笑

ナチュログがyou-youさん中心に回ってると行っても過言ではないと思います(^^;)

やっぱり凄いです!

マジで憧れちゃうなぁ~♪
Posted by 番長 at 2008年05月29日 01:40
こんばんは

すごすきます....
これに勝つためには、知るヒトゾ知る、地元は平潟湾のモンスター!、メーター級赤エイでもお見せするくらいしか思いつきません (笑)

にしても、鵜....ヒッチコックを思い出す勢いですね。この大群は....
Posted by tachibana at 2008年05月29日 02:19
さすがわし!

外道王の道のりはきびしくなってきました(^^;)

熨斗つけてyou-youさんにお渡ししますね♪

鵜は凄いことになってますね。
Posted by ひでっち at 2008年05月29日 07:08
こんにちわ、いつも興味深い釣行記、楽しませてもらってます。

今回も琵琶湖ならではですね。
ノーマルなら70までは確認した事ありますが、80超えてるならビワコオオナマズではないでしょうか?

スピナーベイトやフラッシュ板入りクランクではけっこう聞きましたが、ワームではめずらしいですね。

ただ、最近はまってるマゴチですが、よく行く阿蘇海(関西)ではジグヘッドやダウンショット+4インチのホッグ系かリアル系が多いですが、(単身先の)こちら千葉・茨城ではワンシャやスピンドルを使ったヘビーテキサス(ベイトロッドで)が多いんです。

実はマゴチ、スピナーベイトでもけっこうきます。
you-youさんのナマズがマゴチに見えたのは、私だけでしょうが(笑)。
Posted by kawashimogawaspecial at 2008年05月29日 07:18
おはようございます♪

鵜の渡りは昔、湖北でキャンプしてる頃に見ました。

朝、竹生島から西方面へ飛んで夕方に帰って来る感じで飛んでました。

湖面近くをうねりながら延々と連なって飛ぶ鵜の群れは結構幻想的でしたが・・・

オオナマズは私もワームで釣りましたがスピニングの4、5lbだったのでちっとも頭を上に向かせられずに難儀しました。

それにしてもバス、オオナマズ、鵜と3拍子揃って「さすが貴方☆」ですね♪
Posted by sepia at 2008年05月29日 10:26
ueda-034さん

こんばんは!

>>個人的には過去最大級の『さすがわし!』ですよ!!!・・・

↑ありがとうございます(笑)

多分琵琶湖オオナマズだと思うんですが良くわからんです(^^)

どうせならメーターオーバーが釣れてくれたら分りやすいんですがね~

今度夜にマジで狙ってみましょかね!
ほんとに釣れるかも!!

イワトコナマズも釣ってみたいです(^^)
Posted by you-you at 2008年05月29日 21:13
basskhightsさん

こんばんは!

琵琶湖オオナマズですかね~・・・

もっとデカいのをイメージしておりましたのでちょいと拍子抜けです・・・

イワトコは見たことないので釣ってみたいですね(^^)

今度余呉湖行ってみましょかね!!
Posted by you-you at 2008年05月29日 21:15
初めましてyou-youさん
ブログじゅん屋のじゅんです。
ミッキーさんから連絡を頂き、
勝手に住民登録をしてくださっているのを知りました。
とても光栄です(笑)

明るい時間の浜でマナマズが釣れるんですね~!
しかも良型ですし。
湖北の水の色を反映した綺麗な魚体ですね。
と、、、バス狙いであまり嬉しくないですかね(笑)
Posted by じゅん at 2008年05月29日 21:16
番長さん

こんばんは!

>>一体なんなんでしょうかこの方は・・・・(汗・・・

↑なんなんでしょうね~(笑)
今年は厄年なんですが結構いいことが多かったりして・・・(^^)

ってか番長さん!!

いつもの事なんですが私の事褒めすぎですよ!!
ここらでちょいと注意しときます!!!

このままでは琵琶湖でお会いしにくくなってしまいます・・・(笑)
Posted by you-you at 2008年05月29日 21:18
tachibanaさん

こんばんは!

まぐれでやってしまいました(笑)

しかし平潟湾にはそんな奴が居たんですね!
ぜひソレを仕留めて頂きたいものです!!
きっと絵的には最高!?

ってか最近ちょいと絵的に拘りすぎかも・・・(汗)

鵜の大群は今回のは凄かったです!
ちょいと恐怖心を覚えてしまいましたよ・・・(怖)

かなり近かったですから・・・
Posted by you-you at 2008年05月29日 21:20
ひでっちさん

こんばんは!

さすがわし!!!(笑)

まーこれしきの事ではひでっちさんの外道王は揺るぎませんけどね(^^)

なんせカメさんが超効いておりますから(笑)

なのでそのままお返しします!

鵜はマジで凄かったです(怖)
Posted by you-you at 2008年05月29日 21:22
kawashimogawaspecial さん

こんばんは!

私の場合昔から結構ワームやラバジで釣ってるんでたいして驚きはないんですが、今回のはワンシャ6インチだったので良く食ったなーと(笑)

だってナマズって捕食が結構ヘタな印象なんですがバックリでしたから!!

シングルフックが上顎にバッチリフックアップしてました!!

実は私もマゴチが釣りたくって毎年夏の海で狙ってるんですが今のところノーヒットです。
去年はヘビダンやジグヘッドで狙いましたが今年はスピナーベイト試してみます!!

ちなみにテキサスは巻きで使うんですかね!?
それともズル引き!?

そんな事を考えながら改めて写真を見るとマゴチに見えました(笑)

今年はなんとかゲットしたいものです!!
Posted by you-you at 2008年05月29日 21:28
sepiaさん

こんばんは!

鵜の渡りは昔から良く見かけてるんですが、今回の大群は凄かったです!

こやつらが一斉に着水した時は何事か!!とおもいましたよ(^^)

この秋口にはこの鵜の大群を一緒に見れるかもしれませんね!!

しかしさすがに4lbじゃー厳しいです(^^)
Posted by you-you at 2008年05月29日 21:32
じゅんさん

はじめまして!
こんばんは!

いつも拝見させて頂いております。

ナマズにはマジで驚きました!
じゅんさんならコレが琵琶湖オオナマズかどうかお解りになるんじゃないでしょうか!?

分ったらまた教えてくださいね~

実はちょうど今からじゅんさんところにコメ入れに行こうと思ってたところなんですよ!!

きっとミッキーさんから・・・って事は例の件聞いて頂いてるんですよね!?

とにかくこれも何かの縁ですので今後もよろしくお付き合い願います!

ってか早速無理なお願いに行くかも・・・(笑)
Posted by you-you at 2008年05月29日 21:40
読みながら何か他の魚かな?と思いましたが、まさか琵琶湖大ナマズがくるとは・・・(驚

次はアリゲーターガーとかピラニアとか南米系の魚でお願いします(笑
Posted by drake at 2008年05月30日 12:32
drakeさん

こんばんは!

実はコレじゅんさんに教えて頂いたんですが琵琶湖オオナマズではないようです。

いわゆる普通のズーナマちゃんでした(笑)

そう簡単に釣れるもんではないいようです!

アリゲーターガーってたまに釣れるみたいですねが怖いですね~

責任もって飼育してほしいもんです!
Posted by you-you at 2008年05月30日 19:53
こんばんわ。
you-youさんは、マゴチも狙われてるんですね。

ヘビーテキサス、夜はずる引き、昼はリフト/テンションフォール、が一般的に(関東では)言われてますね。ただし、これはポイントとベイトによるものだと思います。足場の高い堤防(砂底)から、そしてベイトはキス/ハゼ/・・・。

対して(行きつけの)阿蘇海は、岸沿いに延々蛎殻がたまり、ファーストブレイク先は砂や泥底になっている境、ベイトはボラっ子・・・という事で、(ジャーキーJやバスアサシン等)のジグヘッド+PE/フロロでエギングのごとくラインを浮かせ+ハジキでアタリを取ってます。(テキサスならラインズタズタ)
あとは、藻が増えたらダウンショット(シャッドテールが○)またはメタリックカラーの小型クランクのテキーラもききますね。(ナンニシテモ、ナマズと同じく、キモは小さめの太針+太リーダー)

でも、なによりもマゴチはポイント(とジアイ)だと思います。ここ魚影が濃いんです(一昨年メバル帰りに偶然寄ってからポウズ無し。昨年、仲間内で何人か3桁いきました。)

ぜひ、阿蘇海来てください(日本海にはめずらしく、汚いですが。笑) 長文スイマセン。
Posted by kawashimogawaspecial at 2008年06月02日 00:08
kawashimogawaspecial さん

おはようございます!

夜はナチュラル昼はリアクションって感じですかね!(^^)

今年の夏はぜひ試してみます!
なんせ娘と嫁がおいしいお刺身を待ってますから(笑)

私の場合海で釣りをするのは夏のこの一回きりって事がほとんでなんで中々凝った展開はできず完璧バスの流用でやってます。

ガシラはよく釣れるんですがね(^^)
そういえば一昨年は小さなひらめも釣れました!

しかしマゴチ3桁とは凄いですね!
機会があればぜひ阿蘇海行ってみたいです!
Posted by you-you at 2008年06月02日 07:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
マジかよ・・・(驚)
    コメント(20)