2008年01月19日
捕食の波動
魚が口を使わない・・・
自然とは不思議なものだ。
簡単に釣れる時もあれば何をしても釣れない時もある・・・
そしてなんの変化も感じないほんの一瞬で
その状態が一変したりもする。
自然界には我々人間が予測し得ない現象が非常に多くあるようだ。
そしてそれは・・・
たくさんの魚を放流する管理釣り場でも例外ではないようだ・・・
■■■
自然とは不思議なものだ。
簡単に釣れる時もあれば何をしても釣れない時もある・・・
そしてなんの変化も感じないほんの一瞬で
その状態が一変したりもする。
自然界には我々人間が予測し得ない現象が非常に多くあるようだ。
そしてそれは・・・
たくさんの魚を放流する管理釣り場でも例外ではないようだ・・・
■■■
「ジアイ」
という言葉がある。
これは魚の活性が上がるタイミングを示す言葉だ。
私的にはこれは何らかの影響で魚の活性が
自然に上がる時間的なものを指す言葉と解釈している。
そしてもう一つ・・・
魚の喰いが立つタイミングとして知られる
「マズメ」
というものがある。
これは朝夕の明るく、あるいは暗くなるまさにその境目の事をさす言葉だ。
昔から「マズメ」は釣れる時間帯と言われる。
確かにこれは間違いではないだろう。
今までも幾度となくこの「マズメ」に良い思いをしている。
しかしこれまでの経験上
「マズメ」=「ジアイ」
という公式に当てはまらない状況にも多々遭遇しているのもまた事実。
自然界には「絶対」という言葉は存在しないのだ・・・
最近特に良く感じる事・・・
それは管理釣り場の朝一はあまり釣れないって事。
もちろん例外もある。
先日の朝一の反応は非常に良かった。
しかしこれは何年も前から私が実感している
経験から得た紛れも無い事実でもあるのだ。
バス釣りの場合だが・・・
「スイッチが入る」
という表現を良く使う。
これはなにかの拍子に急に魚の活性が上がり
今までの沈黙が嘘のように食いが立つ状況の事を言う。
これは時間的な事とは恐らく関係がない。
その現象は例えばルアーの波動であったり、リアクション的な動きが
関係していたり、はたまた天候の急変であったりする。
しかし私の経験上、もう一つこの現象を強く誘発する状況がある。
それは・・・
「魚が釣れた時」
だ。
釣れたバスのすぐ後ろに巨大なバスが何匹も着いてくる
という光景はそう珍しいものではない。
そのバスは以外と「やる気」がある場合が多く
すぐさまルアーを投げるとかなりの確率でヒットに持ち込める。
この状況もいわゆる
「スイッチが入る」
という状況の一つだと解釈している。
これは完璧な私の推測だが
管理釣り場のマスにおいても同様のケースがあると思っている。
管理釣り場で良く聞く言葉に「放流効果」というものがある。
これはもちろん放流したマスが
「仕事」をしてくれる事を指す場合もあるだろう。
しかしもう一つ、これは極々常識的な事のようだが
新たに放流する事により元からいるマス達の活性が
上がるという効果もあるようだ。
これはスレていないマスが放流され勢い良く捕食行動を起こす事により
その動きにつられ他の魚も動き出すという事。
ペレットを撒く行為もこれと同じ原理だろう。
餌を与え食わす事により魚の活性を上げている。
これはもはや管釣り業界では当たり前の事のようだが・・・
実はここ最近、管理釣り場で、これと同じ原理ではないのか?
と思うような状況に何度も出くわしている。
それは魚の喰いが非常にシブくどうにもこうにも食ってくれない時にとる
ある行為のあとに起こるケースが非常に多い。
その行為とは・・・
ファージグを使う事。
良く釣れるファージグを使い立て続けに何匹かのマスを釣ると
なぜかその後に金属系のルアーでも入れ食いになるケースが
非常に多いのだ。
それは我々だけの釣果ではなく
間違いなく回りの釣果にも現れている。
この瞬間を例えて言うなら今まで何かに縛られ動けなかった魚が
一瞬にしてその呪縛から解き放たれ己の意思で泳ぎだす・・・
といったところか・・・
このような現象が思い起こせば過去、多々起こっているのだ。
もちろんこれには「ジアイ」や「マズメ」が関係していたかもしれない。
しかしどうしてもそれだけとは思えない。
魚は目ではなく「側線」でいろんな動きを察知すると言われている。
ならば魚に一番訴えかけられる方法は「波動」という事になるだろう。
そしてその一番効果的な波動とは実は自らが出す
「捕食の波動」
に他ならないのではないのか!?
この「捕食の波動」につられ他の魚達が捕食行動を起すのでは・・・
そう思えてしかたが無いのだ。
と、するならば・・・
魚が全く口を使ってくれない激シブの状況に遭遇した時は
本家本元の激釣れうさちゃんジグを使い
一旦爆釣してみるのも一つの手か・・・!?
今までの経験則からこれはあながち的外れではないはずだが・・・
なんて・・・
こんな事を考えながら釣りをするのも楽しいかもよ(笑)
ぜひお試しあれ(^^)
↓そして・・・押す(^^)

という言葉がある。
これは魚の活性が上がるタイミングを示す言葉だ。
私的にはこれは何らかの影響で魚の活性が
自然に上がる時間的なものを指す言葉と解釈している。
そしてもう一つ・・・
魚の喰いが立つタイミングとして知られる
「マズメ」
というものがある。
これは朝夕の明るく、あるいは暗くなるまさにその境目の事をさす言葉だ。
昔から「マズメ」は釣れる時間帯と言われる。
確かにこれは間違いではないだろう。
今までも幾度となくこの「マズメ」に良い思いをしている。
しかしこれまでの経験上
「マズメ」=「ジアイ」
という公式に当てはまらない状況にも多々遭遇しているのもまた事実。
自然界には「絶対」という言葉は存在しないのだ・・・
最近特に良く感じる事・・・
それは管理釣り場の朝一はあまり釣れないって事。
もちろん例外もある。
先日の朝一の反応は非常に良かった。
しかしこれは何年も前から私が実感している
経験から得た紛れも無い事実でもあるのだ。
バス釣りの場合だが・・・
「スイッチが入る」
という表現を良く使う。
これはなにかの拍子に急に魚の活性が上がり
今までの沈黙が嘘のように食いが立つ状況の事を言う。
これは時間的な事とは恐らく関係がない。
その現象は例えばルアーの波動であったり、リアクション的な動きが
関係していたり、はたまた天候の急変であったりする。
しかし私の経験上、もう一つこの現象を強く誘発する状況がある。
それは・・・
「魚が釣れた時」
だ。
釣れたバスのすぐ後ろに巨大なバスが何匹も着いてくる
という光景はそう珍しいものではない。
そのバスは以外と「やる気」がある場合が多く
すぐさまルアーを投げるとかなりの確率でヒットに持ち込める。
この状況もいわゆる
「スイッチが入る」
という状況の一つだと解釈している。
これは完璧な私の推測だが
管理釣り場のマスにおいても同様のケースがあると思っている。
管理釣り場で良く聞く言葉に「放流効果」というものがある。
これはもちろん放流したマスが
「仕事」をしてくれる事を指す場合もあるだろう。
しかしもう一つ、これは極々常識的な事のようだが
新たに放流する事により元からいるマス達の活性が
上がるという効果もあるようだ。
これはスレていないマスが放流され勢い良く捕食行動を起こす事により
その動きにつられ他の魚も動き出すという事。
ペレットを撒く行為もこれと同じ原理だろう。
餌を与え食わす事により魚の活性を上げている。
これはもはや管釣り業界では当たり前の事のようだが・・・
実はここ最近、管理釣り場で、これと同じ原理ではないのか?
と思うような状況に何度も出くわしている。
それは魚の喰いが非常にシブくどうにもこうにも食ってくれない時にとる
ある行為のあとに起こるケースが非常に多い。
その行為とは・・・
ファージグを使う事。
良く釣れるファージグを使い立て続けに何匹かのマスを釣ると
なぜかその後に金属系のルアーでも入れ食いになるケースが
非常に多いのだ。
それは我々だけの釣果ではなく
間違いなく回りの釣果にも現れている。
この瞬間を例えて言うなら今まで何かに縛られ動けなかった魚が
一瞬にしてその呪縛から解き放たれ己の意思で泳ぎだす・・・
といったところか・・・
このような現象が思い起こせば過去、多々起こっているのだ。
もちろんこれには「ジアイ」や「マズメ」が関係していたかもしれない。
しかしどうしてもそれだけとは思えない。
魚は目ではなく「側線」でいろんな動きを察知すると言われている。
ならば魚に一番訴えかけられる方法は「波動」という事になるだろう。
そしてその一番効果的な波動とは実は自らが出す
「捕食の波動」
に他ならないのではないのか!?
この「捕食の波動」につられ他の魚達が捕食行動を起すのでは・・・
そう思えてしかたが無いのだ。
と、するならば・・・
魚が全く口を使ってくれない激シブの状況に遭遇した時は
本家本元の激釣れうさちゃんジグを使い
一旦爆釣してみるのも一つの手か・・・!?
今までの経験則からこれはあながち的外れではないはずだが・・・
なんて・・・
こんな事を考えながら釣りをするのも楽しいかもよ(笑)
ぜひお試しあれ(^^)
↓そして・・・押す(^^)

Posted by you. at 00:00│Comments(12)
│☆日記系
この記事へのコメント
前に加藤プロがルア-ニュ-スに書いた記事で、「よく釣れるルア-は、魚の骨の軋む音に似ている。」とありました。
喰いのたつルア-で釣った後の爆釣は、ルア-を捕食した時の音に他の魚が反応するのでは?
因みに同じ記事にアメリカのバスプロの一部では、これと同じ周波数を水中に流す人達もいるそうです。
喰いのたつルア-で釣った後の爆釣は、ルア-を捕食した時の音に他の魚が反応するのでは?
因みに同じ記事にアメリカのバスプロの一部では、これと同じ周波数を水中に流す人達もいるそうです。
Posted by みや at 2008年01月19日 08:32
こんにちは。
捕食時の波動がバスのスイッチを入れるというのはありそうですね。
もしかしたらビッグベイトなんかはそんな波動が出ているのかも・・・と思います。
鱒でも他の魚によってスイッチが入ることはあるような気がしますが、最初のスイッチをなかなか入れられません(哀)
捕食時の波動がバスのスイッチを入れるというのはありそうですね。
もしかしたらビッグベイトなんかはそんな波動が出ているのかも・・・と思います。
鱒でも他の魚によってスイッチが入ることはあるような気がしますが、最初のスイッチをなかなか入れられません(哀)
Posted by ueda-034
at 2008年01月19日 11:14

爆釣するyou-youさんの横でおこぼれヒットできるか、
自分には釣れなくて苦悩するのかわ〜
自由だ〜♪
って言っても苦悩する確率の方が高いで〜♪
と悩む今日この頃です。
特訓、特訓です(笑)
自分には釣れなくて苦悩するのかわ〜
自由だ〜♪
って言っても苦悩する確率の方が高いで〜♪
と悩む今日この頃です。
特訓、特訓です(笑)
Posted by ひでっち at 2008年01月19日 16:48
こんばんは♪
連れしょんならぬ連れ喰いですね。隣が食べだしたらこちらも食べたくなりますよね。
釣れたイカをゆっくり寄せて来ると他のイカがついて来る事が時々あります。餌を横取りしようとしてるという説もありますが、いずれにしても競争意識を持つと魚でも人でも活性が上がりますよね。
鱒達よ~どうか競って私のルアーを食べてくだされ(哀願)
連れしょんならぬ連れ喰いですね。隣が食べだしたらこちらも食べたくなりますよね。
釣れたイカをゆっくり寄せて来ると他のイカがついて来る事が時々あります。餌を横取りしようとしてるという説もありますが、いずれにしても競争意識を持つと魚でも人でも活性が上がりますよね。
鱒達よ~どうか競って私のルアーを食べてくだされ(哀願)
Posted by sepia at 2008年01月19日 21:14
みやさん
おはようございます!
加藤さんが言うんだからきっとそうなんでしょうね。
ちなみにアメリカのバスプロの話しですが、かなり反則チックと言うか科学的というか(笑)凄いですよね。最近はガルプ汁ってのもありますし。
ここまでするなら生餌で釣ればって感じもしますが(^^)
まーいろいろ考えながら釣りをしたいですね~
おはようございます!
加藤さんが言うんだからきっとそうなんでしょうね。
ちなみにアメリカのバスプロの話しですが、かなり反則チックと言うか科学的というか(笑)凄いですよね。最近はガルプ汁ってのもありますし。
ここまでするなら生餌で釣ればって感じもしますが(^^)
まーいろいろ考えながら釣りをしたいですね~
Posted by you-you at 2008年01月20日 06:22
uedaさん
おはようございます!
ビッグベイトはまさに側線に訴えかけるルアーでしょうね。
私マスちゃんをビッグばベイトで釣った事あります・・・(汗) レギュ違反!??
最初のスイッチはやはりお毛毛ジグですよね~。
サンクはレギュ厳しいから無理か(^^)
おはようございます!
ビッグベイトはまさに側線に訴えかけるルアーでしょうね。
私マスちゃんをビッグばベイトで釣った事あります・・・(汗) レギュ違反!??
最初のスイッチはやはりお毛毛ジグですよね~。
サンクはレギュ厳しいから無理か(^^)
Posted by you-you at 2008年01月20日 06:25
ひでっちさん
おはようございます!
まーそんな特訓だなんて硬いこと言わずに・・・(^^)
しょせん釣りなんで楽しくやりましょう!
釣れなきゃお毛毛ジグもありですから~(笑)
それでも苦悩する時もありますけどね(汗)
おはようございます!
まーそんな特訓だなんて硬いこと言わずに・・・(^^)
しょせん釣りなんで楽しくやりましょう!
釣れなきゃお毛毛ジグもありですから~(笑)
それでも苦悩する時もありますけどね(汗)
Posted by you-you at 2008年01月20日 06:28
sepiaさん
おはようございます!
まさに連れ食いですよね(笑)
確かにバスでも横取りしようとしているのかな~ってふしはあります。
Wヒットってのもありますからね。
しかし魚だけじゃなくイカもそうなんですね~(^^)
いやー釣りっておもしろいですね~
おはようございます!
まさに連れ食いですよね(笑)
確かにバスでも横取りしようとしているのかな~ってふしはあります。
Wヒットってのもありますからね。
しかし魚だけじゃなくイカもそうなんですね~(^^)
いやー釣りっておもしろいですね~
Posted by you-you at 2008年01月20日 06:31
you-youさんこんにちは♪
釣りは難しいですね・・・
魚のスイッチですか・・・・・・
自分はまず自分のスイッチもわかりませんからね(笑)
釣りは難しいですね・・・
魚のスイッチですか・・・・・・
自分はまず自分のスイッチもわかりませんからね(笑)
Posted by けんいちん
at 2008年01月20日 17:31

けんいちんさん
こんばんは!
魚のスイッチよりもまずは自分のスイッチが肝心ですよね~(^^)
まー私はいつもスイッチ入りっぱなしですが(笑)
こんばんは!
魚のスイッチよりもまずは自分のスイッチが肝心ですよね~(^^)
まー私はいつもスイッチ入りっぱなしですが(笑)
Posted by you-you
at 2008年01月20日 20:40

こんばんは。
私は釣具屋さんで「限定」の文字を見るとスイッチが入ります(^_^;)
シイラ釣りでは1匹掛けてそのファイト中に活性の上がった次の魚を釣るし、管釣りでも同じ様な話を聞きますね。
私は釣具屋さんで「限定」の文字を見るとスイッチが入ります(^_^;)
シイラ釣りでは1匹掛けてそのファイト中に活性の上がった次の魚を釣るし、管釣りでも同じ様な話を聞きますね。
Posted by izumi at 2008年01月20日 23:48
izumiさん
こんばんは!
私はベイトタックルを見るだけでテンションが上がります(笑)
やはり他の魚にも同じような習性があるんですね!
さすが物知り博士!
明日そのあたりをもう一度確認してきまーす(^^)
こんばんは!
私はベイトタックルを見るだけでテンションが上がります(笑)
やはり他の魚にも同じような習性があるんですね!
さすが物知り博士!
明日そのあたりをもう一度確認してきまーす(^^)
Posted by you-you
at 2008年01月21日 20:11
