ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
SITE MAP
My album
お気に入り
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE

2007年05月01日

私的!遠心とマグの法則 Ⅱ

前回からの続き・・・



「ものすごい奴がやって来る!」



雑誌にはスクープネタをにおわす戦法で
2ページにわたり大々的に掲載されていた。

消費者をあおるような文面と写真。


アンダー200g?

近日発売か!?


そしてHPでも・・・


バサーなら・・・いや、ベイト使いならば誰しもが
その全貌を知りたかったにちがいない・・・


■■■
それは・・・


私的!遠心とマグの法則 Ⅱ





新型TD-Z (当時)



新開発ブレーキシステムのマグフォースV

そしてアンダー200g

さらに新発想フォルムの左巻き!

ジウジアーロデザインの斬新なデザイン


ダイワベイトリールのフラッグシップモデルの誕生だった。


マグフォースVの謳い文句は

「マグと遠心の融合」

マグの扱いやすさと胸のすくような遠心のキャストフィール
を同時にを有するという。


シマノのSVSが以前の遠心ブレーキに比べ格段に
進歩し、調節も簡単になったと言えど
ふたを開け、スプールを取り出し、ブレーキシューを
を調節する、という作業は現場では大変面倒な
ものだった。

投げるルアーによってのブレーキ調整は
気持ちの良いキャストをする上で必要不可欠だ。

ある程度はサミングで対応できるにしても
あまりに神経質な設定では釣りに集中できない。

そんな事を思うようになっていた私は
以前購入の

TD-X(ただのマグフォース)

のイメージをかなり引きずってはいたものの
謳い文句に負け、購入を決意・・・


購入当初、そのフォルムに慣れるまで時間を要したが
慣れればその使い勝手と
キャストフィールは非常に心地良く
即私の超一軍リールとして定着した。

さらにカルカッタ201XTでの課題であった
軽量ルアーのキャスト性能についてもかなりの
レベルでアップしている。

飛距離についても201XTと同等、もしくは
その上をいくもだった。


そしてそのキャストフィールは確かに遠心のフィールに
近いものがある。

後半の失速もかなりのレベルで改善されており
マグフォースからの進化が感じられた。


そしてピーキーな性格が見え隠れする味付け。


これは結構おもしろい。



しかし、その後発売となった
ミラーレフトモデルのTD-Zも購入したのだが
これは少しフィーリングが変わっていた。


私的!遠心とマグの法則 Ⅱ






マグVの「味付け」を変更したのか・・・
はたまた既に使い倒した初期型TD-ZのマグV
の性能が低下してきているのか・・・

定かではないが、新型のほうが明らかに
オートマッチク化している。

初期型TD-Zのフィールを期待していた故
この改良は少し残念だった。

そんな訳で現在では初期型よりも
新型TD-Zの使用頻度はかなり
低くなってしまっっている。



(噂ではスティーズは神経質っぽい??)



で、現在


私的!遠心とマグの法則 Ⅱ




これはカルコン101


私的!遠心とマグの法則 Ⅱ








これはカルコン51S




超軽量ルアーを投げる為に使用しているリールは
カルコンSなわけだが、今の私的にはかなりマイルドな
調教がなされているように感じる。

しかし遠心ブレーキの心地よさは言うまでもなく
存在しているし、とがった性能も有している。


たまに言う事聞かなくなったりするし・・・




結局、今思い返して思う
私的リールの好みは・・・




「じゃじゃ馬的高性能リール」



なのかもしれない。



優等生じゃーつまらない。
できの悪い奴ほどかわいいもんさ。
使いこなす事に喜びを感じるけど
すぐに壊れるようじゃーダメ・・・


これってなんか性格出てません??

結局使う人の性格がリールを決める!

と言っても過言ではない!!







と、いう訳で・・・







☆ 遠心orマグ!? YOU-YOU的選択の法則!! ☆


■真面目几帳面神経質A型的選択  マグタイプ

■不真面目適当変体性B型的選択  遠心タイプ






どう??





結構あたってない・・・?


そして・・・押す。
にほんブログ村 釣りブログへ


このブログの人気記事
2020年
2020年

同じカテゴリー(☆ベイトリール)の記事画像
怪我の功名
スコーピオン201HG
CALCUTTA CONQUEST 201HG
short & low
お手入れ日和。
それでもやはりマイノリティー
同じカテゴリー(☆ベイトリール)の記事
 怪我の功名 (2015-11-12 12:11)
 スコーピオン201HG (2015-09-15 20:48)
 CALCUTTA CONQUEST 201HG (2015-06-12 08:21)
 short & low (2015-02-17 17:10)
 お手入れ日和。 (2014-12-05 19:21)
 それでもやはりマイノリティー (2014-07-04 09:59)
この記事へのコメント
当たってる…(笑)
Posted by たーやん at 2007年05月01日 16:16
たーやんさん

こんばんは!

だっはははー!  

でしょう~(^^)
Posted by you-you at 2007年05月01日 19:41
副村長、こんばんわ

前後逆転左巻き・・ものすごい変わったヤツでしたよね!(笑)
変わりモノとしての興味は惹かれましたが、左ハンドルに興味が無くて買いませんでした、はは。

ブレーキ・セッティングへの考え方って色々ありますよね。初速のブレーキ力は同じでも、遠心の方が飛行中のブレーキ力は小さくて外乱に弱いから風があるとメカニカルブレーキの助けを借りる。
マグは悪条件でもダイヤルだけいじって・・そのままバシッ!といけるが、普段の釣りにはチョットばかりハードボイルド(笑)。

バックラしないスイングを覚えると、マグは確かに生真面目すぎて物足りなくなりますよね。

チョイ重めの遠投だけに限って言えば、マグもオモシロイのですが、オジサンの体力ではチョットねーー!!わはは
Posted by 三ツ木左右衛門 at 2007年05月01日 21:42
こんばんは~
血液型別ブレーキ選びなかなかあたってるかも。こういうのがでちゃうとへそ曲がりなおいらは・・・(笑)
Posted by エリツィン。 at 2007年05月01日 23:34
>そんちょ!

おはようございます!

と、言う事はやはり・・・
後者タイプですね・・・

だっはは!

でもマグも嫌いではございませんから・・・


エリッぃん。さん

おはようございます!

むふふ・・・
でしょ~
なんせ20年の歴史に裏付けされておりますから(^^)v
Posted by you-you at 2007年05月02日 05:39
副村長!

AB型の僕はどれを選べばいいのですか!?
ただ、性格的には圧倒的にBの血の方が濃いような気がします(笑)

いままでスピニングのバベラーだったんですが、明日僕もベイトでバベル投げてみます!
ちょっとチューンを施してね^^

上手くいったら報告しま~す!
Posted by おいちゃん at 2007年05月02日 20:58
おいちゃんさん

こんばんは!

きっとBに限りなく近いでしょう(笑)


>明日僕もベイトでバベル投げてみます!

遂に修羅の門に足を踏み入れられるのですね!
出口はないので気をつけて・・・
Posted by you-you at 2007年05月02日 22:08
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
私的!遠心とマグの法則 Ⅱ
    コメント(7)