2008年07月24日
野生の証明・・・

■かなり以前に釣ったバスですが・・・
「バスとは可愛そうな生き物だ・・・」
私も以前そんな言葉を聞いた事がある。
そしてある時その言葉の真の意味を痛切に理解した記憶がある。
その時の出来事・・・
既に忘れかけていたそんな感情を
じゅんさんのコノ記事を読み思い出しました・・・
■■■
その池は国道からほんの少しだけ入った
府道沿いの田んぼの上にあった。
どちらかと言えば人目につきやすい池で
居たとしてもきっとスレきったバスだらけだろう。
もしかして水を抜かれてもぬけの殻・・・!?
そんな事を思いながら池を覗き込む。
すると意外にもかなりたくさんのバスが
私の視界に飛び込んできた。
早速そのバスの目の前にルアーを落とすと
全くもってスレを知らないバスの如くいとも簡単に食い付いてくる。
もしやこれはパラダイス!?
そう真剣に思う程の釣れっぷりに正直度肝を抜かれた。
その釣れっぷりを十分堪能し、ふと我に帰った時
私はある異変に気が付いた・・・
◆
釣りを始めて早々に自分の足元に
悠に50cmは超えるであろうバスを見つけた。
もちろんすぐさまそのバス目掛けルアーを投入するのだが
予想通りそいつは完璧に無視を決め込んでいる。
どこの池にもこういう奴はいるものだ。
しかしこの池のポテンシャルは凄いな・・・
そう思いながら場所移動。
10数メートルほど移動しただろうか・・・
ふと何気に足元を見るとなんと
またそこにも悠に50は超えるであろうバスが私の足元を泳いでいる。
ほんとに凄い池を見つけたもんだな・・・
この時もそう思っただけだった。
そして三度移動・・・。
今度は最初のポイントから一番遠くの反対側だ。
早速釣りを開始。
するとそこには我がの目を疑うような光景が・・・
なんとそこにもまた悠に50を超えるバスが
私の足元を悠々と泳いでいるではないか・・・
この時初めてこの光景に違和感を感じながらも釣りを続けていると
小気味いいアタリと共にコバスがヒット!
そしてランデイング一歩手前でいきなりそいつは起こった。
今まで全くもって無反応に足元を泳いでいた50を超えるバスが
いきなり私が掛けたコバス目掛け猛突進!!
そしてなんと一気に丸飲みをしてしまった。
正直これには驚いた。
なんせバスの共食いを見たのは初めてなんだから!
凄まじい衝撃を感じつつも更に移動し釣りを続ける。
そして足元を見て再び衝撃を受けた。
なんとまたもや足元に奴が居る!
もしや!?と思い奴を意識しつつ移動すると・・・
やはり奴がついてくる!
そう!
こいつは間違いなく私を追いかけている!
そしてこの時私は全てを悟った。
こいつは私の釣ったバスを狙っているのだと。
にわかには信じがたかったがその動きは
そうとしか思いようがないものだった。
そしてその後も更に私が釣ったコバス目掛け猛突進を繰り返す。
食わすまいとコバスを抜き上げても興奮冷めやらぬ様子だ。
その興奮状態たるや凄まじいもので
まさに気が狂っていると言う表現がぴったりだ。
ライブベイトで釣ってやるか!
なんて考えながらもなんとか思いとどまる私・・・
ならば・・・
コバスを釣ってスイッチを入れて無理矢理ルアーを食わしてやろう・・・
そう考えた私は早速コバスをゲットしちょいと泳がす。
すると予想通り完璧にスイッチの入った奴がコバスを襲う!
そして間髪入れずルアーを投入!!
今までルアーには全くもって関心を示さなかった奴が
今度は躊躇なく食いついた!
そいつは物凄い勢いで走りだす!!
デカイとは思っていたが
釣り上げてみて更にその魚体を見て驚いた!
それが冒頭のバスだ。
なんと丸々太っている事か・・・
更に・・・
こいつはその昔、琵琶湖北湖で釣ったデカバスのように
異様な程に目が飛び出した少々グロテスク感漂う容姿だ!
共食いを目撃した衝撃が更にその異様さを際立たせた。
そしてその時瞬時に強く感じた事・・・
「バスってなんて哀れな生き物んだろう・・・」
生きる為には我が子も食らう。
それが自然の摂理・・・!?
弱肉強食!?
ならば自分が食う為に生むのか!?
自らが望んでこの池に生まれた訳ではない。
自らが望んでこの池に住んでいる訳でもない・・・
こう思った時冒頭の言葉が蘇ってきた。
餌が豊富な場所ならば我が子を食わなくても済んだのに・・・
それにしてもこの魚体はなんなんだ・・・!?
それにこのコバス達の釣れっぷりは・・・!?
このサイズのバスが生息していると言う事は
しばらく水は抜かれていないのだろう。
恐らく5年以上は生きている。
そしてコバスの無垢さや多さから
スポーンも意外とうまくいっているのは間違いない。
もしも・・・
この池に昔ながらの生態系が存在していたとすれば
それは遠の昔に損なわれてしまっている事だろう。
そして今は・・・
共食いと言う野生が全く新しい生態系を確実に形成している・・・
↓そして・・・押す(^^)

府道沿いの田んぼの上にあった。
どちらかと言えば人目につきやすい池で
居たとしてもきっとスレきったバスだらけだろう。
もしかして水を抜かれてもぬけの殻・・・!?
そんな事を思いながら池を覗き込む。
すると意外にもかなりたくさんのバスが
私の視界に飛び込んできた。
早速そのバスの目の前にルアーを落とすと
全くもってスレを知らないバスの如くいとも簡単に食い付いてくる。
もしやこれはパラダイス!?
そう真剣に思う程の釣れっぷりに正直度肝を抜かれた。
その釣れっぷりを十分堪能し、ふと我に帰った時
私はある異変に気が付いた・・・
◆
釣りを始めて早々に自分の足元に
悠に50cmは超えるであろうバスを見つけた。
もちろんすぐさまそのバス目掛けルアーを投入するのだが
予想通りそいつは完璧に無視を決め込んでいる。
どこの池にもこういう奴はいるものだ。
しかしこの池のポテンシャルは凄いな・・・
そう思いながら場所移動。
10数メートルほど移動しただろうか・・・
ふと何気に足元を見るとなんと
またそこにも悠に50は超えるであろうバスが私の足元を泳いでいる。
ほんとに凄い池を見つけたもんだな・・・
この時もそう思っただけだった。
そして三度移動・・・。
今度は最初のポイントから一番遠くの反対側だ。
早速釣りを開始。
するとそこには我がの目を疑うような光景が・・・
なんとそこにもまた悠に50を超えるバスが
私の足元を悠々と泳いでいるではないか・・・
この時初めてこの光景に違和感を感じながらも釣りを続けていると
小気味いいアタリと共にコバスがヒット!
そしてランデイング一歩手前でいきなりそいつは起こった。
今まで全くもって無反応に足元を泳いでいた50を超えるバスが
いきなり私が掛けたコバス目掛け猛突進!!
そしてなんと一気に丸飲みをしてしまった。
正直これには驚いた。
なんせバスの共食いを見たのは初めてなんだから!
凄まじい衝撃を感じつつも更に移動し釣りを続ける。
そして足元を見て再び衝撃を受けた。
なんとまたもや足元に奴が居る!
もしや!?と思い奴を意識しつつ移動すると・・・
やはり奴がついてくる!
そう!
こいつは間違いなく私を追いかけている!
そしてこの時私は全てを悟った。
こいつは私の釣ったバスを狙っているのだと。
にわかには信じがたかったがその動きは
そうとしか思いようがないものだった。
そしてその後も更に私が釣ったコバス目掛け猛突進を繰り返す。
食わすまいとコバスを抜き上げても興奮冷めやらぬ様子だ。
その興奮状態たるや凄まじいもので
まさに気が狂っていると言う表現がぴったりだ。
ライブベイトで釣ってやるか!
なんて考えながらもなんとか思いとどまる私・・・
ならば・・・
コバスを釣ってスイッチを入れて無理矢理ルアーを食わしてやろう・・・
そう考えた私は早速コバスをゲットしちょいと泳がす。
すると予想通り完璧にスイッチの入った奴がコバスを襲う!
そして間髪入れずルアーを投入!!
今までルアーには全くもって関心を示さなかった奴が
今度は躊躇なく食いついた!
そいつは物凄い勢いで走りだす!!
デカイとは思っていたが
釣り上げてみて更にその魚体を見て驚いた!
それが冒頭のバスだ。
なんと丸々太っている事か・・・
更に・・・
こいつはその昔、琵琶湖北湖で釣ったデカバスのように
異様な程に目が飛び出した少々グロテスク感漂う容姿だ!
共食いを目撃した衝撃が更にその異様さを際立たせた。
そしてその時瞬時に強く感じた事・・・
「バスってなんて哀れな生き物んだろう・・・」
生きる為には我が子も食らう。
それが自然の摂理・・・!?
弱肉強食!?
ならば自分が食う為に生むのか!?
自らが望んでこの池に生まれた訳ではない。
自らが望んでこの池に住んでいる訳でもない・・・
こう思った時冒頭の言葉が蘇ってきた。
餌が豊富な場所ならば我が子を食わなくても済んだのに・・・
それにしてもこの魚体はなんなんだ・・・!?
それにこのコバス達の釣れっぷりは・・・!?
このサイズのバスが生息していると言う事は
しばらく水は抜かれていないのだろう。
恐らく5年以上は生きている。
そしてコバスの無垢さや多さから
スポーンも意外とうまくいっているのは間違いない。
もしも・・・
この池に昔ながらの生態系が存在していたとすれば
それは遠の昔に損なわれてしまっている事だろう。
そして今は・・・
共食いと言う野生が全く新しい生態系を確実に形成している・・・
↓そして・・・押す(^^)

タグ :独り言
Posted by you. at 00:00│Comments(24)
│☆日記系
この記事へのコメント
こんばんわ!
その記事は見させていただきました。
バスの共食いは子供の頃に見ていました
かなりの確率で食べますよ~
自然淘汰なのか、群れ・・・と言うより子供を育てる段階でコロニーが大きくなりすぎるのを嫌うようですね。
ただ、you-youさんが釣ったヤツ!
*スッゴイ目してますね(汗
この個体は確信犯でしょうね(怖!
その時一番捕食hしやすくて栄養価の高いエサを選んでいるんですかね・・・
人間のエゴかもしれませんが
釣りって身近な野生に触れる、良い趣味だな・・・・と改めて思います・
その記事は見させていただきました。
バスの共食いは子供の頃に見ていました
かなりの確率で食べますよ~
自然淘汰なのか、群れ・・・と言うより子供を育てる段階でコロニーが大きくなりすぎるのを嫌うようですね。
ただ、you-youさんが釣ったヤツ!
*スッゴイ目してますね(汗
この個体は確信犯でしょうね(怖!
その時一番捕食hしやすくて栄養価の高いエサを選んでいるんですかね・・・
人間のエゴかもしれませんが
釣りって身近な野生に触れる、良い趣味だな・・・・と改めて思います・
Posted by 番長 at 2008年07月24日 01:30
こんばんは
私も昨夜、その記事拝見して、その本を今日注文したクチです (結構、見つけるのに苦労しましたが)
共食いに関しては、知性との関係なんかも取りざたされたりしますが、案外と自然界では起きている普通の出来事なんでしょうね。
ただ、バスという事で外来生物で、もともとの体系が崩され....というのはたしかに理解もできますし、それで失われた生態系があるのも事実なのでしょう。
北海道のアメリカザリガニなんかも、似た様な状況になってきていますもんね
にしても、釣り人としては、最初の写真の立派な魚体に目を奪われちゃうのは....これもまた性ですかね!
私も昨夜、その記事拝見して、その本を今日注文したクチです (結構、見つけるのに苦労しましたが)
共食いに関しては、知性との関係なんかも取りざたされたりしますが、案外と自然界では起きている普通の出来事なんでしょうね。
ただ、バスという事で外来生物で、もともとの体系が崩され....というのはたしかに理解もできますし、それで失われた生態系があるのも事実なのでしょう。
北海道のアメリカザリガニなんかも、似た様な状況になってきていますもんね
にしても、釣り人としては、最初の写真の立派な魚体に目を奪われちゃうのは....これもまた性ですかね!
Posted by tachibana at 2008年07月24日 03:30
おはようございます♪
う~ん興味深い記事ですね。
閉鎖水域なので共食いが起こるのでしょうか?
効率の良さを求めて・・ ・ ・ それとも?
共食いをした人間のうなじには光る輪が見えるとか ・ ・ ・
う~ん興味深い記事ですね。
閉鎖水域なので共食いが起こるのでしょうか?
効率の良さを求めて・・ ・ ・ それとも?
共食いをした人間のうなじには光る輪が見えるとか ・ ・ ・
Posted by sepia at 2008年07月24日 07:51
おはようございます。
共食いの目撃経験はないのですが、池原・七色方面での話には何度か聞いたことがあります。
僕もじゅんさんの記事を読んであの本を探しているところです(^^
しかしそんな野池を見つけてしまうyou-youさんの嗅覚に興味深々だったりします(笑)
共食いの目撃経験はないのですが、池原・七色方面での話には何度か聞いたことがあります。
僕もじゅんさんの記事を読んであの本を探しているところです(^^
しかしそんな野池を見つけてしまうyou-youさんの嗅覚に興味深々だったりします(笑)
Posted by ueda-034
at 2008年07月24日 09:51

私も共食いは何度かみたことありますが…
雷魚なんかが子守しているのと比べると…ですね。
ホームリバーがアベレージ40というのも、
食べられちゃってなかなか大きくなれないんだと思います。
バスに限らず人間が住みやすいように開発してきた地球ですから、
どうしてもしわ寄せは他の動物にいっちゃいますよね。
雷魚なんかが子守しているのと比べると…ですね。
ホームリバーがアベレージ40というのも、
食べられちゃってなかなか大きくなれないんだと思います。
バスに限らず人間が住みやすいように開発してきた地球ですから、
どうしてもしわ寄せは他の動物にいっちゃいますよね。
Posted by ひでっち at 2008年07月24日 12:04
ひえ〜!
この記事の内容と全く同じ現象が今回の房総釣行でおこりました〜!
こいつは良いネタだと思ったけど…
すでに経験済みでしたか!
すごいです!
生でみるシーンは凄まじかったです!
この記事の内容と全く同じ現象が今回の房総釣行でおこりました〜!
こいつは良いネタだと思ったけど…
すでに経験済みでしたか!
すごいです!
生でみるシーンは凄まじかったです!
Posted by mag at 2008年07月24日 18:19
番長さん
こんばんは!
今でこそバスの共食いは当たり前のように思っておりますが初めてその光景を見た時は少々ショッキングでした。
共食いにはいろんな説がありますがやはり健全な環境で生きているバスはいきなり共食いなんてしないだろうと思ってます。
ここ最近虫パターン・・・なんてのがかなり流行っておりますが、もうこれが共食いの一歩手前かと・・・
こういう環境に放されたバスはやはりかわいそうだなーって思うんですよね。
きっと栄養満点の魚を食いたいだろうにね・・・
こんばんは!
今でこそバスの共食いは当たり前のように思っておりますが初めてその光景を見た時は少々ショッキングでした。
共食いにはいろんな説がありますがやはり健全な環境で生きているバスはいきなり共食いなんてしないだろうと思ってます。
ここ最近虫パターン・・・なんてのがかなり流行っておりますが、もうこれが共食いの一歩手前かと・・・
こういう環境に放されたバスはやはりかわいそうだなーって思うんですよね。
きっと栄養満点の魚を食いたいだろうにね・・・
Posted by you-you
at 2008年07月24日 22:04

tachibanaさん
こんばんは!
今ここで外来種うんぬんの話しをするつもりは全くないんですが、ただ単純に共食いをしなければいけないような環境に放された事がかわいそうだなーと。
バスと言えばネストでエサも食わず卵を必死に守ってます。
そうして孵えした稚魚を自らが食う・・・
これが野生と言えばまさにそうなんだろうと思いますが、なぜだかちょっと感傷的になってしまうんですよね・・・
これは本来の姿ではない・・・
そう思いたいような感じです(^^)
しかしこいつはマジで凄い魚体をしておりましたよ!
サイズは限りなくロクマルに近い50オーバーでした。
こんばんは!
今ここで外来種うんぬんの話しをするつもりは全くないんですが、ただ単純に共食いをしなければいけないような環境に放された事がかわいそうだなーと。
バスと言えばネストでエサも食わず卵を必死に守ってます。
そうして孵えした稚魚を自らが食う・・・
これが野生と言えばまさにそうなんだろうと思いますが、なぜだかちょっと感傷的になってしまうんですよね・・・
これは本来の姿ではない・・・
そう思いたいような感じです(^^)
しかしこいつはマジで凄い魚体をしておりましたよ!
サイズは限りなくロクマルに近い50オーバーでした。
Posted by you-you
at 2008年07月24日 22:15

sepiaさん
こんばんは!
>>閉鎖水域なので共食いが起こる・・・
↑実は私もそうでないかなーと思っております。
琵琶湖なんかのようにベイトフィッシュが豊富な湖では共食いは無いと思ってます。
共食いはまさに弱肉強食・・・
生きる為に食うんでしょうね~
>>共食いをした人間のうなじには光る輪が見えるとか・・・
↑あの~・・・
マジで怖いんでやめてください・・・(笑)
こんばんは!
>>閉鎖水域なので共食いが起こる・・・
↑実は私もそうでないかなーと思っております。
琵琶湖なんかのようにベイトフィッシュが豊富な湖では共食いは無いと思ってます。
共食いはまさに弱肉強食・・・
生きる為に食うんでしょうね~
>>共食いをした人間のうなじには光る輪が見えるとか・・・
↑あの~・・・
マジで怖いんでやめてください・・・(笑)
Posted by you-you
at 2008年07月24日 22:19

ueda-034さん
こんばんは!
共食いは実はそう珍しいものではなく、餌となるベイトフッィシュがいない池なんかではごくごく当たり前に行われてるみたいです。
私が驚いているのは共食いそのものではなく、バスの学習能力なんですよね。
なんせ釣り人が魚を釣って放すのを待ってるんですから・・・
これにはほんとに驚きました。
ちなみにこの池を見つけたのも地図なんですよね。
もう池と言う池はしらみつぶしにしましたから(笑)
なので偶然の産物ですね(^^)
こんばんは!
共食いは実はそう珍しいものではなく、餌となるベイトフッィシュがいない池なんかではごくごく当たり前に行われてるみたいです。
私が驚いているのは共食いそのものではなく、バスの学習能力なんですよね。
なんせ釣り人が魚を釣って放すのを待ってるんですから・・・
これにはほんとに驚きました。
ちなみにこの池を見つけたのも地図なんですよね。
もう池と言う池はしらみつぶしにしましたから(笑)
なので偶然の産物ですね(^^)
Posted by you-you
at 2008年07月24日 22:24

ひでっちさん
こんばんは!
やはり共食いを見かけられた事がありますか!
まーあまり見かけたくない光景ではありますが・・・
アバレージ40・・・
もしかするとそうなのかもしれませんね。
バスは動きは鈍そうなので食いやすいんですかね・・・もしかして(^^)
こんばんは!
やはり共食いを見かけられた事がありますか!
まーあまり見かけたくない光景ではありますが・・・
アバレージ40・・・
もしかするとそうなのかもしれませんね。
バスは動きは鈍そうなので食いやすいんですかね・・・もしかして(^^)
Posted by you-you
at 2008年07月24日 22:28

magさん
こんばんは!
共食いと言うよりも釣り人が放すバスを待っているってところに驚きました。
この現象はこの池だけでなく他の池でも経験があります。
ここまでくればもう餌付けできそうな感じです(笑)
今度やってみよっかな~(^^)
こんばんは!
共食いと言うよりも釣り人が放すバスを待っているってところに驚きました。
この現象はこの池だけでなく他の池でも経験があります。
ここまでくればもう餌付けできそうな感じです(笑)
今度やってみよっかな~(^^)
Posted by you-you
at 2008年07月24日 22:31

最近、管釣りにどっぷりはまっている私としては、すっかりバスから遠のいています。
周りの人の話を聞くと、バスはあまり釣れていないと聞くし、私の中ではバス釣り=かなり難しくなったと言うイメージです。
you-youさんの記事にバスの姿が沢山写っているのも、通い込んでのことだと思います。
さらに輪を掛けて、少し前にTBSであんな報道をするから、周りの目もあって。。。。
いつになったら、再開できることやら。
周りの人の話を聞くと、バスはあまり釣れていないと聞くし、私の中ではバス釣り=かなり難しくなったと言うイメージです。
you-youさんの記事にバスの姿が沢山写っているのも、通い込んでのことだと思います。
さらに輪を掛けて、少し前にTBSであんな報道をするから、周りの目もあって。。。。
いつになったら、再開できることやら。
Posted by ピロイチ at 2008年07月24日 22:36
ピロイチさん
こんばんは!
バスには重たい背景もありますが、現状バス釣りをする事は禁じられていませんし、ルールやマナーさえきっちり守ればなにも後ろめたい事はないと思ってます。
それにバス釣りってそんなに難しくないですよ(^^)
釣るのが難しいというよりは居る場所を探すのが難しいって感じだと思います。
まーそれがバス釣りの楽しさでもあるんですけどね!
管釣りも楽しいですがバスも一層楽しいですよ!
ぜひ再開される事をお勧めします!!
こんばんは!
バスには重たい背景もありますが、現状バス釣りをする事は禁じられていませんし、ルールやマナーさえきっちり守ればなにも後ろめたい事はないと思ってます。
それにバス釣りってそんなに難しくないですよ(^^)
釣るのが難しいというよりは居る場所を探すのが難しいって感じだと思います。
まーそれがバス釣りの楽しさでもあるんですけどね!
管釣りも楽しいですがバスも一層楽しいですよ!
ぜひ再開される事をお勧めします!!
Posted by you-you
at 2008年07月24日 22:47

こんばんは。
じゅんさんの記事も読みました。
はっとしました。
うちの県はちょっと込み入ってて
釣ってもリリースするなという
漁場管理委員会指示があるんです。
可哀相な魚
よく判る言葉です。
じゅんさんの記事も読みました。
はっとしました。
うちの県はちょっと込み入ってて
釣ってもリリースするなという
漁場管理委員会指示があるんです。
可哀相な魚
よく判る言葉です。
Posted by 小ます
at 2008年07月24日 23:26

おはようございます。
今回は重たい話題ですね。
パラダイスの経験はありますが、バスに付いて来られたことはないですね。(?)
共食い、
こちらのルアーショップはその地域性より、管釣りとトラウト用のルアーがほとんどですが、ほとんどのメーカーの(対スーパーヤマメ用)ミノーには、、メインのアユカラーに加えヤマメカラーがあります。(対ネイティブ用スプーンのカラーにもヤマメパターンが存在します。)という事は・・・。
という事は知られていますが。
こちらでヤマメをアユカラーで狙っていると、アユがよく掛かります。ほとんどがスレ(友釣りですね)ですが、ある状況下では7~8割りぐらいがミノーを丸のみしてるんですよ。
ある状況とは大雨等で急激な増水+濁り+超激流(文字どおり、鬼怒川です。)のとき、岸際の比較的クリアーで流れの穏やかなエリアに(おそらく異常に高密度で群れている状態何でしょうか?高密度+閉鎖空間?)5cmぐらいのアユカラーのミノーを入れると、次々とアユが丸呑みしてきます。(ピークでは、10匹/1時間・・・ある意味パラダイス?)
高密度になるとメバルなど、ケンカをはじめる、エンゼルなんかも共食いするとかありますが、・・・ひょうっとしたら魚とは、バスに限らずそういうもの、(生物の中でもそうなりやすいもの)なのかもしれませんね。
(あくまでも私見ですので、ご容赦ください。)
今回は重たい話題ですね。
パラダイスの経験はありますが、バスに付いて来られたことはないですね。(?)
共食い、
こちらのルアーショップはその地域性より、管釣りとトラウト用のルアーがほとんどですが、ほとんどのメーカーの(対スーパーヤマメ用)ミノーには、、メインのアユカラーに加えヤマメカラーがあります。(対ネイティブ用スプーンのカラーにもヤマメパターンが存在します。)という事は・・・。
という事は知られていますが。
こちらでヤマメをアユカラーで狙っていると、アユがよく掛かります。ほとんどがスレ(友釣りですね)ですが、ある状況下では7~8割りぐらいがミノーを丸のみしてるんですよ。
ある状況とは大雨等で急激な増水+濁り+超激流(文字どおり、鬼怒川です。)のとき、岸際の比較的クリアーで流れの穏やかなエリアに(おそらく異常に高密度で群れている状態何でしょうか?高密度+閉鎖空間?)5cmぐらいのアユカラーのミノーを入れると、次々とアユが丸呑みしてきます。(ピークでは、10匹/1時間・・・ある意味パラダイス?)
高密度になるとメバルなど、ケンカをはじめる、エンゼルなんかも共食いするとかありますが、・・・ひょうっとしたら魚とは、バスに限らずそういうもの、(生物の中でもそうなりやすいもの)なのかもしれませんね。
(あくまでも私見ですので、ご容赦ください。)
Posted by kawashimogawaspecial at 2008年07月25日 09:11
小ますさん
こんばんは!
バスはいろいろと難しいですよね。
今回は害魚問題について語る気は全くありませんが気持ちよくバス釣りが出来るようになればいいなーって思ってます。
共食いそのものよりも共食いをしなければいけない場所に住まわされているところが可愛そうかなって思います。
やっぱ人間って勝手な生き物ですね。
こんばんは!
バスはいろいろと難しいですよね。
今回は害魚問題について語る気は全くありませんが気持ちよくバス釣りが出来るようになればいいなーって思ってます。
共食いそのものよりも共食いをしなければいけない場所に住まわされているところが可愛そうかなって思います。
やっぱ人間って勝手な生き物ですね。
Posted by you-you at 2008年07月25日 21:08
kawashimogawaspecialさん
こんばんは!
とっても興味深いコメントをありがとうございます。
今回は重い話題と言うよりは少し感傷的に書いたつもりだったんですが・・・(笑)
ヤマメの話し・・・知られざる生態って感じ非常に興味が沸いてきます。
もしかすると魚の習性を研究されている方からすれな当たり前の事かもしれませんね。
確かにバス用ルアーにもバスカラーがありますし・・・
高密度閉鎖空間ではいわゆるパニック状態に陥るんですかね!?
いずれにしろもっと魚の生態を勉強したいなーって気になりました(^^)
ありがとうございます!
こんばんは!
とっても興味深いコメントをありがとうございます。
今回は重い話題と言うよりは少し感傷的に書いたつもりだったんですが・・・(笑)
ヤマメの話し・・・知られざる生態って感じ非常に興味が沸いてきます。
もしかすると魚の習性を研究されている方からすれな当たり前の事かもしれませんね。
確かにバス用ルアーにもバスカラーがありますし・・・
高密度閉鎖空間ではいわゆるパニック状態に陥るんですかね!?
いずれにしろもっと魚の生態を勉強したいなーって気になりました(^^)
ありがとうございます!
Posted by you-you at 2008年07月25日 21:12
先日釣行した香川の野池はバスと以前からいるであろう錦鯉と小さなエビしか確認できていません。
ここまでのデカイやつはいませんが夕刻になるとバスの当歳魚を岸際に30cmクラスが追い詰め当然のように捕食しています。
以前釣ったバスは羽アリばかり食ってましたから彼らにすれば当然の行為なんでしょう。
恩恵に被っている人間の言う台詞ではありませんが食料の少ない閉鎖水域にバスを放つ事は新しい不幸な生態系を作り上げる事なのかもしれませんね・・・
弱肉強食、目の当たりにするとインパクトのある光景なのもうなずけます。
ここまでのデカイやつはいませんが夕刻になるとバスの当歳魚を岸際に30cmクラスが追い詰め当然のように捕食しています。
以前釣ったバスは羽アリばかり食ってましたから彼らにすれば当然の行為なんでしょう。
恩恵に被っている人間の言う台詞ではありませんが食料の少ない閉鎖水域にバスを放つ事は新しい不幸な生態系を作り上げる事なのかもしれませんね・・・
弱肉強食、目の当たりにするとインパクトのある光景なのもうなずけます。
Posted by bassknights
at 2008年07月26日 00:44

bassknightsさん
こんばんは!
どうやら閉鎖水域ではごくごく当たり前の事のようですね。
本来ならばこのようなところに住む事はないと思えばやはり不幸であることは否めませね。
しかし釣り人を追いかけるバス・・・
こちらのほうが驚きでした。
バスって案外かしこい!?
こんばんは!
どうやら閉鎖水域ではごくごく当たり前の事のようですね。
本来ならばこのようなところに住む事はないと思えばやはり不幸であることは否めませね。
しかし釣り人を追いかけるバス・・・
こちらのほうが驚きでした。
バスって案外かしこい!?
Posted by you-you at 2008年07月26日 22:29
まいどですyou-youさん
記事の紹介ありがとうございます
同じ思いをされている方が居ることを知り、
驚きました。
そしてこの記事からも強いメッセージを受け取ることができました。
あ、そうそう!最近知ったのですが、
釣友がベイトでいこう!さんをお気に入りにしてるそうです(笑)
記事の紹介ありがとうございます
同じ思いをされている方が居ることを知り、
驚きました。
そしてこの記事からも強いメッセージを受け取ることができました。
あ、そうそう!最近知ったのですが、
釣友がベイトでいこう!さんをお気に入りにしてるそうです(笑)
Posted by じゅん
at 2008年07月30日 00:56

じゅんさん
おはようございます!
ちょいとリスペクトしてみました(^^)
まー生ぬるい生活をしている人間と野生の生き物を比較する事自体おかしい事なんですが共食いはちょっとね~・・・
釣友さんのお気に入り登録ありがとうございます(^^)
と、お伝えください!
こういうのって結構うれしいですよね~
ってか私のまわりのナチュラーさんはほぼ皆さんじゅん屋さんの隠れファンのようですよ~(^^)
おはようございます!
ちょいとリスペクトしてみました(^^)
まー生ぬるい生活をしている人間と野生の生き物を比較する事自体おかしい事なんですが共食いはちょっとね~・・・
釣友さんのお気に入り登録ありがとうございます(^^)
と、お伝えください!
こういうのって結構うれしいですよね~
ってか私のまわりのナチュラーさんはほぼ皆さんじゅん屋さんの隠れファンのようですよ~(^^)
Posted by you-you at 2008年07月30日 08:00
ブログ村ランキングからきました。
すんごいパラダイスでしたね。
かけたバスがラインにずり上がったワームを周辺のデカバスがチェイスしてきたことはありますが、やはり、スイッチが入るって突進モードになるんですねぇ。。。
バス以外の魚種にこんな習性あるのでしょうか?
すんごいパラダイスでしたね。
かけたバスがラインにずり上がったワームを周辺のデカバスがチェイスしてきたことはありますが、やはり、スイッチが入るって突進モードになるんですねぇ。。。
バス以外の魚種にこんな習性あるのでしょうか?
Posted by kshunsuke at 2008年08月01日 05:47
kshunsukeさん
おはようございます!
コメ見落としておりお返事遅くなりました!!
この池で釣りをした瞬間にこりゃラッキー!って思いましたね(笑)
これだけ釣れる池もそうそうありませんから!
バスっていわゆるスイッチが入った状態になるともう見境がなくなりますよね~
こんな時は何投げても食ってきます。
きっとバス意外でもフィッシュイーターならありえる事なんじゃないかな~と思ってます。
やはり自然ですよね~(^^)
今後もよろしくお願いします!!
おはようございます!
コメ見落としておりお返事遅くなりました!!
この池で釣りをした瞬間にこりゃラッキー!って思いましたね(笑)
これだけ釣れる池もそうそうありませんから!
バスっていわゆるスイッチが入った状態になるともう見境がなくなりますよね~
こんな時は何投げても食ってきます。
きっとバス意外でもフィッシュイーターならありえる事なんじゃないかな~と思ってます。
やはり自然ですよね~(^^)
今後もよろしくお願いします!!
Posted by you-you
at 2008年08月12日 06:16
