金属系の1gだと今や全くもってストレスフリーだ。
オーバーヘッドキャストだって無難にこなせてしまう。
そして既に当たり前になりつつある0,7gに
最近ではやたらと0,5gなんかも使用する。
しかしさすがに0,5gくらいになると
サイドハンドでしかキャスト不可能・・・
飛距離もなんとか釣りが可能な程度だが・・・
とは言いながら使用ルアーは殆どバベルである為
飛距離的には特に大きな問題はなかったりするのだ。
こんな軽量ルアーを投げるロッドは実はベイスペが殆どだ。
SFADAはスプーンでの使用が主な為1,2g程度しか
通常は投げない。
ただし、軽量ルアーを投げる事だけを考えれば
明らかにパラボリックなSFADAのほうが向いている。
ベイスペはファーストテーパーでSFADAよりも硬い為
どちらかと言えば超軽量ルアーは投げ辛いのだ。
この状況を考慮した上でのベイスペ0,5gは
以前に比べ軽量キャストに磨きが掛かってきたと言う事だろうか。
さすが天才芸術家自画自賛タイプの私!(笑)
ここまでの軽量ルアーを扱えるようになってきた背景には
もちろん使い続ける事による「慣れ」が大きく起因しているだろう。
しかし私的に一番大きな要因はやはりラインの
「PE化」 だ。
これなくして現在のキャストフィールは存在しない。
今更フロロに変更し、その違いを確かめようとは思わないが
明らかにPE化のメリットは大きいのだ。
今や軽量ルアーを扱う上でラインのPE化は必須だろう。
それから・・・
軽量ルアーをキャストする上でやはり飛距離についても重要なファクター。
さすがに1~2mほどしか飛ばす事が出来なければ釣りは不可能だ。
現在は0,5gだとだいたい10m程度の飛距離だろうか。
これで十分バベルの釣りは成立する。
しかし確かに飛距離は重要だが
私的にはそのキャストフィールもかなり重要。
コントロールも定まらない無理矢理キャストではなく
狙ったポイントへそれなりに気持ちよく投げられる事が
普通の釣りをする上においては非常に重要なポイントなのだ。
私がベイトタックルを使用する理由の一つには
「投げる事が楽しい」
という至って単純な理由が実は大きなウェイトを占めている。
無理矢理キャストは決して楽しくはないのだ。
そういった意味ではベイトで0,5gを投げるという行為自体が
その時点で既に無理があるというのも事実なのだが・・・
とにかくベイトでの軽量キャストにおいては0,5gが限界だろうし
それ以上は意味がないと感じているのが正直なところだ。
それにもうこれ以上に軽いルアーって殆ど無いしね・・・
ちなみに0,5gを投げる時は「垂らしは長め・・・」
これが基本です。
場合によっちゃー1m程度垂らしを取る事もあるくらい。
遠心力の加減でかなり投げやすくなる。
まー今更ながらの話ではあるのだが
これが私のスタイルであり、拘りだ。
そしてこのスタイルこそが私のblogでもあるのだ。
今日はちょっと・・・
そんな私のスタイル再確認って感じでした・・・!
PS 今日からちょっと3日ほど韓国に行ってきま~す(^^)
↓そして・・・押す(^^)
あなたにおススメの記事