PEラインの勧め
■使いまわしで失礼します・・・
きっかけは管釣り・・・!?
ベイトタックルでアンダー1gをより軽快に扱う為に
導入したPEと言う伸びないライン。
当初フロロ一辺倒だったワタクシにはそれは
いささかとっつきにくいものではあったものの
今や無くてはならない存在に・・・。
そして気が付けばですね・・・
☆Bass blog☆
フロロラインが世に出た当時・・・
そのあまりの感度の良さにボトムの凹凸を
全てアタリだと勘違いし合わせを入れてしま
った出来事は今となっては懐かしい思い出。
このファーストインプレッションがあまりに強烈であった為
それから十数年、迷う事なく同一フロロラインを愛用して
おりました。
この当時はラインについての知識が乏しく、そのものの
重さだとか特性について特に深く考える事もなかったよう
に思います。
そんなワタクシがPEラインに手を出したのが
管釣りを始めた2006年。
試行錯誤の段階はフロロと並行しての使用であった
ものの2007年には管釣りにおいては全てPEへ移行。
それをきっかけに管釣り以外の釣りにおいても一台
また一台とPEを巻くリールが増えていきました。
そして現在は管釣り、バス、ソルト系問わず
その全てがPEラインとなった訳です。
■現在愛用中・・・
理由は簡単。
ワタクシにとってPEラインにはそれだけの
メリットがあるからに外ありません。
PEラインを導入する時の一番の難関は
やはりリーダーとの「結束」でしょうか。
何を隠そうワタクシもリーダー結束が必要な事自体が
面倒で食わず嫌いだった事は間違いの無い事実です。
更にもう一つはベイトタックルにおいてはPEは繊細過ぎて
扱い悪いと言う都市伝説?もあると思います。
確かに結束については練習をして慣れる他
克服する術は無いと思います。
しかしはたして本当にベイトリールで
PEラインは扱い悪いのか・・・
あくまでワタクシ個人の感想ではありますが
ベイトリールにはむしろPEのほうが適している
と言うのが現在の結論です。
これはバス釣りにおいて・・・と言う事ではなく
ベイトリールでの使用においてと言う事です。
■見た目も良し!
まず一番のメリットはライン重量が軽い事。
ライン重量が軽いと普通に考えても飛距離が伸びる
訳ですが、それ以上にベイトの場合、キャストフィール
が格段に向上します。
フロロとPEの違いは明らかで、大袈裟に言えば今流行の
ベイトフィネス対応のスプールに交換するくらいのメリット
があると言ってもいいかもしれません。
二つ目はバックラッシュの軽減。
これは意外かもしれませんが、PEの特性としてバックラッシュ
そのものは起こしやすいけれど、しても使用不能になるような事
は滅多にありません。
三つ目にコストパフォーマンスの高さ。
吸水による劣化が殆ど無い為、汚れを気にしなかれば
驚くほどの長期間使用可能。
ワタクシがメタマグに初めてPEを巻いたのが
今を遡る事2年半前・・・
それ以来一度も交換しておりませんが
特に問題は無い模様です。
四つ目に糸クセのつきにくさ。
特に小径スプールの場合気になる糸の巻クセですが
PEには殆どみられません。
他にもPEのメリットは色々とあるんですが
大きな所ではこんな感じです。
ちなみにワタクシの愛用しているPEですが
現在はほぼ100%ユニチカ製を使用しております。
管釣りにはお決まりの
EYECATCH 4LB。
それ以外は全てPE SALTWATER
12lb~40lbのホワイト。
この銘柄に落ち着いた理由は摩擦系結束での
信頼度とコストパフォーマンス、それに色です。
色付きPEの色落ちは難儀ですし
滑りやすい物もNGですしね。
EYECATCHの色落ち激し過ぎ・・・
結束ですが、管釣り系の極細物にはブラッド
それ以外はFGを愛用。
結束のモットーは現場で出来てなんぼ。
家でしか結べないFGに意味は無いですし
ライントラブルで釣りが終了ってのもね・・・
おっと・・・
長くなりすぎたので
今日はこのへんで。
☆Bass blog☆
あなたにおススメの記事
関連記事