残念ながら当初の予定より
2週間ばかり再オープンが遅れる事となった嵐山FA。
思惑とおり水温が下がってくれないらしい。
水温の下がるペースはおおよそ決まっているらしく
そのペースから考えると適水温まで下がるのは10月後半になるようだ。
あと約一ヶ月・・・
これは結構長いのだ・・・(泣)
私が良く行く関西の数少ない管理釣り場は
朽木渓流魚センターを除いては案外同じような
シチュエーションのポンドが多い。
朽木渓流魚センターは水深が浅くクリアで魚は常に丸見え。
それに魚影も濃く、大物を売りにしているポンドだ。
それとは逆に嵐山FA、なごみの湖、通天湖などの管理釣り場は
自然湖にかなり近い水深のある比較的透明度の低いポンドだ。
ちなみに私的好みのポンドは後者だ。
魚が丸見えである事ももちろんモチベーションを高めるが
どちらかと言えば見えないほうが私的には興奮度が高い。
さらに水深。
これも浅いよりは深いほうが好みだ。
先ほど同様に見えない事により煽られるものがある。
それに釣りの幅も広く、誰しもが同じ釣果を出しにくい所がいい。
そういった観点から嵐山FAとなごみの湖が私的フエイバリットポンドなのだ。
それから・・・
今が旬(?)のフォールの釣り。
コレは読んで字の如く攻める範囲は表層からボトムまでの距離だ。
ある程度の水深があれば本当の意味での「フォール」の釣り
を体感する事ができるが、水深が浅いとフォールの釣りと言うよりは
縦でやるトィッチに近い動きとなり、また違った釣りになる印象を持つ。
それにこちらはかなり慌しい(笑)
そういう意味で水深のあるポンドを好む訳だ。
バベルのフォールスピードって実は結構速い。
きっとバス釣りをされている方からすればそう感じるだろう。
これだけ早いフォールには、今時のスレたバスはなかなか反応してくれない。
それに岸釣りで水深のある場所をフォールで狙えるシチュエーションって
かなり限定されてしまうのだ。
その点マスって結構アグレッシブに反応してくれるので
以外とアタリが解りやすいし、フォールの釣りを学ぶには
逆に適していると思ったりもするのだ。
そしてこの掛ける釣りがかなり面白い。
最近ははっきり言ってコレがやりたいから
マス釣りをしているようなものだ(笑)
長々と書いたが・・・
要するに早くシーズンがきて欲しいと言う事なんだが
いよいよなごみの湖のマスちゃんの活性が上がってきているようだ(^^)
それに放流もされたみたいだし! ← もちろん本湖ね(^^)
管理釣り場としては破格の水深をもつなごみの湖。
このポンドでの釣り味はまた格別だ。
まだまだそれなりに渋いのだろうが
そろそろ我慢の限界ですかね(笑)
今週には久々の参拝を計画している。
前回の釣行は確か7月・・・
初秋のなごみの湖ははたしてどんな表情を見せてくれるのか・・・
今から非常に楽しみなのだ(^^)
↓そして・・・押す。
あなたにおススメの記事