管釣りもまた楽し。
前夜は「いかにも」なイケてそうな夜だったけど
美味そうな地鶏とビアに負けて断念。
↓ ココね。
そんな訳で久々に管釣りへ・・・。
家から気楽に行ける管理釣り場は幾つかあるんだけど
僕的にはやはり嵐山FAが一押し。
難しいと言う人も居るけれど
そこがまた良い。
水質的に魚が見えにくい事もあり、中には魚が
居る事を疑う人も居るとか居ないとか・・・
確かに魚がわんさか見えてると安心するかもしれないけれど
僕的には見えない魚を釣るほうが好き。
見えないほうが色んな想像を掻き立てられて
逆に興奮するんですよね。
で、そこはほれ、言わずと知れたドカン放流の嵐山なんで
魚は嫌と言うほど居るのは分かってますしね。
釣り方はその日の状況によって色々。
活性が高くイージーな日もあれば
何をやっても反応が無い日もある。
その中でどうやって釣るか。
それが管釣りの楽しみ方。
最近は回遊待ちの釣りが多く、それはどうやって食わすか
ではなくどうやって出会うかの釣り。
でもそれはどうやって食わすか
のその後にある釣りでもある。
魚が沢山居ると分かって釣りをする事は
魚の習性を知る一番の近道だと思う。
釣りの楽しみ方も色々。
たまには管釣りもいいもんです。
さてさて、そろそろ釣り納めの時期な訳ですが
明日にはまた強烈な寒波がやって来る模様・・・
もしかしてこれが今年の釣り納め・・・!?
やっぱ最後は鱸で締めたいの~・・・。
☆bass-blog☆
関連記事